時事問題

リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態

 

  近所のスーパーで、1個98円で販売されていたリンゴが258円まで上昇。安値をつけていた頃から、2.5倍以上に跳ね上がっていることになる。

 

 リンゴの急激な値上がりは、コロナウイルス、自然災害の影響を受けているものと思われる。流通が不安定になったため、市場価格の高騰につながったのだろう。

 

 桃の値段に変化はなく、特売になると2個398円、通常価格は2個で498円となっている。どちらの値段であったとしても、りんごよりも安い値段で売られていることになる。桃の価格がリンゴを下回る事態は想定していなかった。(2個で680円の桃などは例外といえる)

 

 リンゴの流通がさらに不安定になれば、1個あたりの値段が300円に突入するのも現実味を帯びてくる。家庭のデザートとして並んできた果物は、一時的であったとしても手に届かない存在になっていくのかもしれない。

 

 ホウレンソウ、キャベツなども高騰している。こちらの値段も家計を脅かすレベルに突入するのは時間の問題といえそうだ。

 

 果物、野菜の高騰によって、家庭の食卓に並ぶ食材に影響を及ぼしていく。自然、疫病の怖さをまざまざと見せつけられることとなった。人間はいつの時代になっても、自然や疫病には勝てないのかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 冬至や夏至は固定されているわけではない。
  2. 金持ち家の子が不良化し、社会的行動することへの批判
  3. 夫婦別姓の最高裁判決があった
  4. ワクチン接種者に特典
  5. 便利な道具が社会を不自由にしている
  6. 他人から評価を得られやすくなる方法
  7. 京阪電車のダイヤ改正後2
  8. 過労死を防ぐために

おすすめ記事

障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット

 障碍者の福祉事業所では全ての種別の障碍者を受け入れる事業所が多数派を占めます。どの…

京阪電車が9月25日に大胆なダイヤ改正を行う

 京阪電車が9月25日にダイヤ改正を実施 京阪電車はアフターコロナを見据えたダイ…

発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

  障碍者施設の企業理念に、障碍者に寄り添った支援をすると書かれているのをよく見かけ…

第六天の魔王

生命と宇宙の大法則を解き明かした仏法です。仏典に、…

キャッシュレスでお金を払ってみた感想

出典:Photo credit: Norio.NAKAYAMA on Visualhunスマホを…

新着記事

PAGE TOP