福祉・医療

支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所

 

 支援機関は発達障碍、知的障碍、ADHDといった障碍者の人生観を否定するための場所なのかもしれない。

 

 障碍者、健常者では根本的に思考回路、やり方などが異なる。障碍者にとっての正解は支援者にとっての不正解、障碍者にとっての不正解は支援者にとって正解となるケースは珍しくない。見た目は同じ人間だとしても、生き方については全く違うものとなっている。

 

 支援者は自分の都合のいい生き方を利用者に押し付けようとする。健常者として生きているのなら正しいかもしれないけど、当事者としては脳を破壊されていると考えることもある。

 

 障碍者として意見しようにも、民主主義の原則である多数決によって意見を退けらえる。当事者は多数派の生き方を強いられることになる。 

 

 発達障碍、知的障碍、ADHDなどに虐待を加えながら、自分の生活を成り立たせる。支援機関で働いている職員の大半は、人間として終わっている。当事者としてそのように感じた人は少なくないのではなかろうか。

 

*障碍者のための場所なのに、どうして健常者の価値観を押し付けられるのでしょうか。障碍者ファーストを掲げるなら、支援者が身を削るべきだと思います。

 

*障碍者は支援者と一緒になるのではなく、全部切っていった方が自分のためになるかもしれません。支援機関に誰も登録しなくなれば。考え方を改めるようになっていくでしょう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 天才と障碍は紙一重
  2. 支援員の思いやりで障碍者は苦しむ
  3. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…
  4. 発達障碍者から見た一般人
  5. 障碍者福祉における支援者側の課題
  6. 精神安定剤って、効いているのかな?
  7. 障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい
  8. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…

おすすめ記事

外見判断(girl or boy)

パッと見て女の子?男の子?っと迷うことはありませんか? 服装や髪型で迷ってしまう…

おすすめ映画

出典元:https://run-movie.jp/こんにちは、映画大好きオノマトペです。…

西山朋佳奨励会三段の第68期の四段昇格が消滅

 西山女流三冠の第68期における四段昇格はなくなった 西山朋佳奨励会三段は202…

京阪電車における変則運用

 京阪電車で行われている、面白い(他社ではあまり見られない)運用についてあげていきた…

『好きだけど…』―すぐ散ってしまって寂し―

桜は…大好き。だけど…ど…

新着記事

PAGE TOP