就労

雇い主は従業員をどのように見ているのか

 

 今回は雇っている側の発言を書いていきたいと思います。

 

 祖父は職場において、面接による採用、試用期間後の延長可否などを担当していました。

 

 会社に入社した社員についての話を取り上げます。面接時からあまりよくなかったものの(祖父は不採用にしたかった)、他の採用担当者の意見を取り入れる格好で、一か月間だけ試用期間として雇うことになったようです。

 

 社員が職場で勤務してみると、祖父の読みは当たっていました。仕事ぶりは完全に落第点だったようです。一か月間は契約に沿って雇用するものの、契約期間後の延長はしないと明言していました。

 

 仕事開始から半月程度しか経過していない時点における決定だったので、契約終了期間満了を待たずに判断をなされていたことになります。どこで判断したのかは明確にわかりませんけど、一定期間で評価されるのは確実といえるかもしれません。

 

 労働者は一ヶ月の試用期間は最後まで見てもらえるのではなく、途中で判断をくだされているということを頭に叩き込ませながら、仕事に取り組んでいきましょう。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 働き方改革(有給取得義務)は、労働者にとって有利に働くのか
  2. 同僚との飲み会は必要なのか?
  3. テレワークで太る要因
  4. 無理に働くのはいいことなのか?
  5. 職場の環境によって、社員の命運を左右する
  6. テレハラ(テレワークハラスメント)について
  7. 仕事中の私語を禁止すべきか
  8. 上司の90パーセントは部下のやる気を下げる天才

おすすめ記事

コンビニのおでんの方向性が変わる

 コンビニにおいて、おでんの販売が縮小もしくは中止される可能性が浮上している。 …

『もう春なんだ…』―毎年年度が替わるのは早い―

風に舞う…桜の花びら…もうそんな季節か。…

ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された

 ハローワークの専門援助部門(配置されているかはハローワークによるので確認が必要です…

障碍者福祉における支援者側の課題

 障碍者の支援における問題点のひとつに挙げられるのは、支援者が利用者の苦しみをわから…

「桜の花びら」―春が来ると時が早く感じるー

桜の花びらが…掌に落ちてきた。もうそんな季節…

新着記事

PAGE TOP