福祉・医療

精神科であったやり取り

 

  精神科で実際にあった話を取り上げていきます。

 

 受診の最中にドクターに支援員の考え方について話をしました。私のためにいったのか、本音でいったのかはわかりませんけど、信じられないといっていました。

 

 どうしてそのような展開になったのかというと、支援者の思考は障碍の当事者にとってふさわしくないものだったからです。(障碍によって異なるので、一概にはいえないことに留意したい)

 

 できることを増やせといいますけど、障碍者手帳を取得している人間には限界があります。仮によくなったとしても、脳に無理を働かせているために高確率でメンタルを壊します。できなかった、ごまかせるようになったのどちらになったとしても、心身に不調をもたらすのは避けられません。

 

 健常者の中で常識であったとしても、障碍者にとっては異なることもあります。支援者はそれを無視したかのような発言を連発しています。今回はあまり時間を取れなかったので、次回に支援者の話した内容をまとめて、ドクターに渡そうかなと思っています。どのような対応をなされるのか、注視していきたいです。

 

 障碍者にとって適切だと思えるやり方をわかってくれる、そういう主治医と巡り合えたことはよかったと思います。

 

*90パーセント以上の支援者は健常者(一般論)のやり方しかいいません。当事者として無理だと思ったら、遠慮なく支援機関との連携を断ち切ってしまってもよいと思います。上司も話を合わせられないと思ったら、仕事のやり取り以外は口を利かないというのも選択肢に入れていいと思います。書類の手続きをするための存在(障碍者の働き方を教えてくれるだけ)と割り切るのも重要ではないでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  2. B型作業所に通う場合の注意点
  3. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  4. メンタルヘルスを対象とした事業所の紹介(沖縄県)
  5. 盲(視覚障碍)・聾(聴覚障碍)者のためのA型作業所の紹介
  6. リーゼを減薬した副作用及び経過
  7. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  8. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)

おすすめ記事

ひょっとしなくても意地悪なアレ

なんか、猫も杓子も「スカッと系」が溢れているの、不健全ですよね?(挨拶)と、いうわけで、フジ…

あなたはよく道を訊かれますか?

いちど家に帰ったらその日は外に出たくないわたしです。…

京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い

 京阪電鉄が2017年8月20日に、有料座席となるプレミアムカー(ライナーを含む)を…

広い世界観でものごとを考えるようにしたい

出典:Photo credit: crystal_hwk on VisualHunt.com非常…

トイ・ストーリー4【ソックモンキー】

『トイ・ストーリー4』漫画:PAPRIKA…

新着記事

PAGE TOP