福祉・医療

障碍者との勤務に賛成か反対か

 

 健常者が障碍者と一緒に働くのは賛成、反対のどちらの意見を閲覧しました。

 

 賛成の意見(一部には反対の内容も含む)

 

・障碍者の働く場所を阻害する権利はない

・適切な部署に配置されているのであればよい

・得意な分野なら力になることもあるから

・障碍が軽いのであれば問題ない

・簡単な仕事であるならよい

・隠して働くのは反対(重度知的障碍も難しいのではないかという意見もある)

・単純作業では重宝されるのではなかろうか(健常者が飽きることをやってくれるのはいい)

・良い刺激を得らえるから

・環境づくりによっては賛成

・他者にはない思いやりを持っている

 

 反対の意見

 

・自分の仕事が増えてしまうから

・同じことを何度説明しても理解できないのであれば、手間がかかってしまう

・適正でない場合はお断りというスタンス

・知的障碍者は他者を傷つけるイメージがある。

・パニックになる人などは無理

・足の引っ張り合いをする

・カバーすることができない

 

*◎の部分は当事者として経験がありますので、そのように思われてもしょうがないかなと思います。

知的障碍クラスとなると苦手な部分はまるで戦力になりませんし、マイナス発言で社内の空気を悪くする人はたくさんいます。(ネガティブが強すぎる) 

 

 他の意見

 

・身体ならいいけど、知的、精神は嫌というパターン

・反対に身体障碍者は設備費がかかるので嫌だというのもありました。

 

*こちらについては職種でわかれるのかもしれません。

 

 偏見を持っている人もいれば、一緒に働いても問題ないという人もいます。個人によって考え方が異なるので、障碍者を受け入れてもらいやすい職場に身を置けるといいと思います。

 今回は一部のみを記したので、他にもいろいろな理由があるかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 知的障碍者の行動
  2. 本当に大切にしてくれる場所を探そう
  3. 厚生年金の加入拡大
  4. 発達障碍者に推奨される仕事
  5. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  6. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  7. 知的障碍の生きにくさ
  8. アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所

おすすめ記事

聖夜を飾る歌声

『アレクサ 歌って ❕ 』漫画…

怖い話『古い写真』

もう何十年も昔、従兄がまだ幼い頃の出来事。ある昼下がりにお母さんが一人で、古い写…

『さぁ立ち上がろう』―誰かのSOSを見逃すな―

助けてあげられる命は…きっと近くにある。だか…

就労定着支援の問題点

  就労定着支援の事業所説明を読んでいると、就職半年後から三年間にわたって支援を行う…

兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介

 A型作業所では4時間勤務に設定している事業所は非常に多く、5時間、6時間と働けると…

新着記事

PAGE TOP