福祉・医療

障碍者の働くうえでの苦悩

 

 障碍者の働くうえで苦悩することを挙げていきます。(今回は障碍者枠について書きます)

 

・就職するのが難しい

 障碍者枠は狭き門であるため、なかなか採用に繋がりにくいです。一般の3倍の時間は要することを覚悟しておきましょう。1年以内に内定を獲得できれば、早い方といえるでしょう。

 

・就職しても長く続けられない

 健常者なら同じ職場で10年働き続けることはできても、精神障碍者は1年未満で退職する人があとを絶ちません。理由については下記に記していきます。

 

・給料が安い(待遇の悪さ)

 障碍者枠であった場合、健常者との待遇差でモチベーションの低下につながります。これでやめる人も少なくないのではないでしょうか。仕事はお金をもらえるからこそ、続けていけます。どんなにいい上司、同僚がいても金銭からすれば微々たるものです。こき使うために、架空の優しさを見せている可能性もありますから、騙されないようにしましょう。

 

・仕事をしても認められない

 能力の低い障碍者に当てはまります。努力をしたとしても怒られることで、自己嫌悪もしくは他人不信に陥っていきます。身に覚えのないことを指摘されることで、健常者に恨みを持つこともあります。

 

・敏感すぎるところがある

 健常者なら気にならない音を気にする、細かいルールに縛られすぎることによって、自分を苦しめていきます。

 

・精神的に病む

 様々な要素が重なることによって、メンタルに支障をきたします。知的障碍者などが一般で勤務した場合は、短期間で休職、退職に繋がることもありえます。(発達障碍の向かない職業なども同じ)

 

・余計なことをいってしまう

 ストレートな発言を連発して、他者の機嫌を損ねることになります。固く口にチャックすることで防げますが、これをすることでストレスをためることも起こります。

 

・和に入りにくい 

 余計なことを話してしまう傾向の強い障碍者は、休憩中を一人で過ごすことを余儀なくされます。

個人差はありますが、8~9割はうまくいかないです。

 

・目立ちやすいので、ターゲットにされやすい

 会社では浮かないことを求められます。障碍者は良くも悪くも目立つので、狙い撃ちされやすくなります。

 

*苦悩には様々な要因が重なります。健常者には決して答えを導き出せない苦しさによって、障碍者は苦労しています。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  2. 障がい者雇用率の引き上げについて
  3. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  4. 障碍者の生きる道
  5. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  6. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  7. 条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある
  8. 障碍者へのアンケートを行っている市もある

おすすめ記事

「新型コロナウイルス感染症(COVID19)」という問題について

コロナウイルスの新型が世界的に流行し、もはやグローバル規模で社会問題化する様相を呈し…

優しい雨

しとしと僕の心に降り続ける……。もう何日経っただろう……。君…

短編小説:『雪の日の在りし思い出』

 日本海側に住んでいた男と太平洋側に住んでいた女性の話です。女性…

世界の国と国旗☆第62回目 コソボ共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

【海外サッカー】ギャレス・ベイルが33歳で電撃引退

ウェールズ代表フォワードのギャレス・ベイルが今月9日、現役引退を表明しました。…

新着記事

PAGE TOP