生活

お金を使いすぎる人に実践してほしいこと

 

 ついついお金を使いすぎてしまう。そんな方もたくさんいらっしゃると思います。

 

 私もその一人でした。お金を使いだしたら止められない性格をしていました(パチンコなどのギャンブルはやっていない)。金銭が底をついたら、祖父に催促する生活を送っていた時期があります。成人としてありえないことですけど、当時の私は疑問に思っていませんでした。思考力に欠陥があったのだと思います。

 

 母の家に引っ越した時、学費のあまりを渡されましたが、そのお金も徐々に少なくなってきました。湯水のように消費したら、あっという間になくなってしまいます。

 

 自分の収入で生計を立てるのですが、筆者は病弱体質で給料は微々たるものです。そこから病院代などの固定費がかかるため、自由に使えるお金はほとんどありません。あれこれ買っていては、すぐさまマイナス収支になってしまいます。

 

 家計費を見直すために、日々の家計簿をExcelにつけるようにしました。何を購入した、どれくらいの金額なのかを記入します。

 

 月末には収支をチェックします。収入を支出が上回らないように、きっちりと金銭管理をしましょう。(臨時の出費でマイナスになったときはしょうがないと割りきろう)

 

 最初のうちはあまり効果はありませんでしたが、徐々に支出を減らせるようになりました。最近ではわずかな給料の中から、少しずつプラスを生み出せるようになりつつあります。無駄な買い物を抑えるなどの工夫が功を奏したのだと思います。

 

 収支を自分で管理することで、少しずつ貯金していくように心がけるといいですね。無駄遣い癖のある人も、家計簿をつけることで徐々に改善していけるのではないでしょうか。

 

*金銭の無駄遣いをする癖は、誰であっても直せると思います。無理のないペースで改善していきましょう。

 

*筆者は衝動買いをする癖がありました。そのような人であっても、実践することが可能です。無理だとあきらめないようにしましょう。

 

*やり方はそれぞれにあるので、自分に合ったやり方を探すといいと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 復讐代行サービスとは
  2. マウントを取る人からは逃げよう
  3. 犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点①
  4. いじめ、パワハラが起きる理由
  5. 京阪電車は臨時ダイヤを実施
  6. 主張の強い者は他人の感情を粗末に扱う
  7. わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる
  8. 余裕を持って行動しよう

おすすめ記事

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。 現実はそうは…

『歩き出した君は強い』―覚悟を決めるのは、思った以上にしんどい―

今のあたしに…必要なのは…勇気じゃない。…

第7回☆世界の国と国旗(アルジェリア民主人民共和国編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第7回の…

怖い話『オバケがいる!』

3年ぶりに姉夫婦の家に泊りに行った。姪っ子も8歳になっていた。『…

世界の国と国旗☆第85回目 スリランカ民主社会主義共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

新着記事

PAGE TOP