コラム

居心地を良くしたい利用者同士の会話

 

利用者A「利用者の立場に立つことはできなくとも、障碍について肯定的な人がいいな」

 

利用者B「そうだね。障碍者を嫌いな支援者だけは絶対に嫌だね」

 

利用者C「上から見下してくる支援者も嫌じゃない」

 

利用者A「そうだね。障碍者に対して優越感を持っている支援者もいるよね。いったい何様なのかな」

 

利用者C「そういう支援者は解雇できればいいのにね。利用者にそういう権限を持たせてほしい」

 

利用者B「支援員がいなくなったとしても、そっちの方がいいよね。障碍者を腫れものさながらに扱ってくるのは耐えられない」

 

利用者A「障碍者施設をよくするために、署名を集めてみてはどうかな。利用者一人一人が行動を起こすことで、支援機関は良くなっていくんじゃない」

 

利用者B「賛成。声を届けないと、何も始まらないよね」

 

利用者C「いい案だね。同志を募って行動してみよう」

 

利用者Aが俯いているので、利用者Cは心配になったようだ。

 

利用者C「どうかしたの」

 

利用者A「行動してもいいのかなって思ったの。利用者の分際で生意気だっていわれそうじゃない」

 

仲良しの利用者Dが会話に加わった。

 

利用者D「うん。障碍者に人権はいらないって考える支援者も一部にいるからね」

 

室内に静けさが漂ったのち、利用者Bが呟いた。

 

利用者B「障碍者の人権をもっとほしいよね。生まれたきた瞬間に、損をするのが確定しているっておかしくない」

 

利用者Cが神妙な面持ちで頷いた。

 

「うんうん。年収、結婚といった待遇で差を受けるものね。何のために生きているんだろうね」

 

室内が静まり返った。利用者4人はそれぞれの思いを胸に秘めていた。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【第四回】『失敗と成功の関係を理解する』
  2. 障碍を打ち明ける難しさ
  3. 大変厄介な三大欲求
  4. 支援機関への登録は慎重にすべき
  5. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
  6. 荻原魚雷『本と怠け者』ちくま文庫 のご紹介
  7. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
  8. エッセイ:『精進について』

おすすめ記事

発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄

  発達障碍者支援で行われているのは、人間否定、業務放棄の2つである。  &nb…

支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

 障碍者支援の場で、支援者に悩みを相談するメリットは薄い。 一番の理由に挙げられ…

障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい

 障碍者だからと人生を諦めている人はいませんか。障碍者だとしても社会的な実績を残すこ…

映画『学校』をご紹介

出典:(C)1993 松竹株式会社/日本テレビ放送網株式会社/住友商事株式会社映…

群馬県『高崎駅』周辺の観光案内

 JRと上信電鉄が乗り入れる高崎駅のある群馬県高崎市は、群馬県で一番人口の多い都市で…

新着記事

PAGE TOP