福祉・医療

精神科の口コミ情報はあたっているのか

 

  精神科の口コミは当たっているのか、今回はそのことについてお話します。

 

 通院していない病院のことはいえないので、9年間ほど罹っている精神科を対象とします。

 

 下記に精神科における口コミを記します。

 

・医療をビジネスにしか考えていない

 私はわかりませんけど、そういう医師もいるのではないでしょうか。口には出さないけど、お金のためにやっているのは間違いないと思います。

 

・被害妄想が強すぎる人は通院するのをやめよう

 完全に図星です。一人の看護師が通院中、電話応対した患者の欠点を重箱のようにつついています。障碍で似たような傾向のある神経質な人は、通院しない方が良いと思います。

 

・患者に対して高圧的

 俺が見てやってるんだぞという医師は少なくないと思います。精神科に限ったことではなく、医師は患者を下に見るのはよくあることです。

 

・医者によって異なる

 相性の良い、悪い医者は確実に存在します。これについては病院、医師を変えるなどして対応していけばよいのではないでしょうか。精神科に限ったことではないと思います。

 

・話を理解してもらえなくてストレスを蓄積

 障碍者は健常者などに悩みを理解してもらえないと思うことは少なくありません。これについては自然な意見ではないでしょうか。私も話が通じないと思うことはよくあります。

 

・男と女によるもの

 女性ならいいけど男性はダメ、男性ならいいけど女性はダメというのはありえそうです。

 

・偽の診断をつけられた。

 私は遭遇したことありませんけど、ビジネスのためにそのようにする医師は多いのではないでしょうか。日本の90パーセントの医者は病気を完治させるつもりはないといわれています。

 

 他の病院の口コミについても検索をかけてみようかなと思います。

 

 話を理解してもらえなくてストレスを蓄積するのは、障碍者と健常者においては頻繁にあります。価値観があまりにもかけ離れすぎているため、その部分の解決は難しいと思われます。

 

 患者に覚えておいてほしいのは、自分の意見を完全に聞いてくれる医師=良い医師ではないということです。ときには頭の痛くなるような発言もあるけど、当人のために行っているのかもしれないという発想を持ちましょう。 

 

*今回は一例です。他の病院であてはまっているかはわかりません。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  2. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  3. インフルエンザの注射を打つべきか
  4. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  5. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  6. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  7. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  8. 障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計…

おすすめ記事

怖い話『あしあと』

林間学校の夜、みんなで枕投げしようという話になりました。みなそれぞれ枕を手にしま…

小説:『彼女との約束(6)』

前回まで・小説:『彼女との約束(1)』・小説:『彼女との約束(2)』・小…

パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介

 他ではあまり見受けられない作業に取り組んでいる、B型作業所について紹介していきます…

不名誉な記録が勲章になることもある

 日本では不名誉な記録というのがあります。本来ならばよくないけど、プラスにとらえられ…

ハードセルツァー『DOSEE(ドゥーシー)』:3種類の紹介と飲んだ感想

 オリオンビールが発売する日本初のハードセルツァー(アルコール入り炭酸水)のDOSE…

新着記事

PAGE TOP