健康

初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)

 

  コロナウイルスの影響を受け、オンラインを使用した初診診察が期間限定で解禁されました。

 

 オンライン診察は遠隔治療とも呼ばれ、インターネットにおいて診察を行う制度です。患者がリアルタイムで行う、不在であっても行える二つの形式が存在します。

 

 使用する道具はパソコンもしくはスマートフォンです。後者は近年に開発され、実用化されるに至りました。

 

 オンライン診察の手順を以下に示します。

1.対面診断

2.オンライン診察による予約受付

3.オンライン診察

4.会計

5.薬、処方箋配送

 

 今回は1の部分が省略され、初診時もオンライン診察が受けられるようになります。

 

 厚生労働省におけるオンライン診察におけるホームページを掲載しますので、詳しいことはそちらを参照してください。

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00010.html

©オンライン診療に関するホームページ|厚生労働省

 

 オンライン診察は僻地、離島の人間に重宝されます。インターネットによる診察で済ませられれば、移動する手間を省くことが可能です。地方では医者に通院するまで一時間、二時間とかかることも珍しくないため、オンライン診察を受診することによるメリットは大きいです。初診で可能になったことより、かかりつけでなかった病院をコロナ終息後も診察に使用できます。

 

 便利なシステムですけど、全ての病院が導入しているわけではありません。オンライン診察のできる病院は一部にとどまり、多数の病院は自分で足を運ばなくてはなりません。

 

 歯科医、鍼治療などでは適用できず、自分で診察のために移動する必要があります。身体を直接治療する場合は、足を運ぶ必要があります。

 

 オンライン診察を行っている精神科のホームページを掲載します。なお、サイトは精神科だけでなく、幅広い科を検索できます。全国各地のオンライン診察導入の有無を調べられるため、自分の診察している病院が適用しているのかをチェックしましょう。

 

https://byoinnavi.jp/online_medical_examinations/002

©精神科 オンライン診療可能な病院・クリニック 64件 【病院なび】

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  2. ショートショート『二度自信を失う』
  3. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  4. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  5. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  6. リーゼを減薬してみた
  7. 福祉事業所の職員が工賃を着服
  8. 発達障碍の一部は雑学博士

おすすめ記事

『何も起きずに終わってた!』―自分を傷つけておけば何も起こらなかったのに!―

こんなことになるなら…自分を傷つけておけばよかった。&nbs…

生みの苦しみ

長く続けていると、新しいものをどんどん取り入れていかないと、すぐにネタがなくなっ…

『僕ら、私達は…』―頑張ってきた仲間と吹けるのが、一番の幸せ―

金賞を取るために…今まで、辛い練習を頑張ってきた。&nbsp…

思い出のあるスキー場の閉鎖

 小中学校時代に利用したことのあるスキー場が閉鎖しました。今回はその話について書いて…

格差を生み出す要因

   人生とは不平等なもの。平等といえるのは生まれてきた人間が、魂を天に返すことのみ…

新着記事

PAGE TOP