人生

パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)

 

 障碍者に限らず、友達をたくさん作ろうとする人がいます。100、200人と数を自慢するのも見かけます。

 

 友達を大して作れない人間の負け惜しみと取られるかもしれませんけど、障碍者として生きてきた中で思ったことを書きます。友達はそんなに必要でしょうか。将来的に離れるだけの人間とどんなに親しくなっても、実を結ぶことはないと思います。

 

 友達は原則として利用価値を求めてついてくるだけです。用済みとなったら簡単に捨てられてしまいます。信用のおけない人物をたくさん集めても、最終的に離散していくことになります。

 

 私個人が必要だと思うのは、障壁を乗り越えるパートナー(異性)、どんなことであっても見捨てないパートナーです。数はそれぞれ一人ずついれば充分です(どちらも同じ人物であってもよい)。中途半端なレベルを100人集めるよりも、本気で信頼を置ける人間(気を許せる人)を一人ずつ構築していけばよいのではないでしょうか。

 

 発達障碍者は自己中心的な振る舞いによって、他人をイラつかせてしまいます。それゆえ、多くの友達を作るのに向いていません。3人以上でコミュニケーションを取れないため、集団に属するのも不向きです。対人関係を築くときは、基本的に1対1となることが多いように思います。

 

 私は人生の中で信頼してくれた人間は1~2くらいかなと思っています。一人は高校を卒業してからもどうしているのかを聞いてくれた人、もう一人は本当に親しくしたいと思えた人です。どちらかとつながりを続けていれば、人生は好転していたかもしれません。

 

 傍若無人な振る舞いによって友達を作ることはできなかったものの、全般的に信用したい人間を見極めることができました。失うものは多かったけど、悪いことばかりではなかったのかもしれません。

 

 将来的に心を許せる、関係を継続できるパートナー(自分のプラスになる)を作っていければと思います。過去に相性などの見極めもきっちりと行っているので、過去に必要としてくれたタイプと同じ人間を探していきたいです。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. B型作業所に通う場合の注意点
  2. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  3. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  4. 29歳から30歳になるということ
  5. 一度の不運を軽視してはいけない
  6. 【恋愛関係コラム】「彼と彼女」悪いのはどっち?
  7. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  8. 支援者ができるのは一つだけ【障碍編】

おすすめ記事

節分に恵方巻を食べる理由

 節分に恵方巻を食べる家庭も多いのではないでしょうか。 どうして食べるようになっ…

西山朋佳女流三冠は女性棋士として初めて棋聖戦の一次予選突破

 西山朋佳女流三冠は女流棋士として、棋聖戦の一次予選を初めて突破した。(女流棋士の過…

社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ

 才能のある人ではなく、需要のある(社会から必要とされる)人が勝つ 社会には優れ…

価値を創造

人のプラスになること、役に立つことを作ることが求められている。&nbsp…

秋を楽しむおススメの観光スポット3選!

今年も残すところ2ヶ月を切り、秋の観光シーズンとなりました。そこで今回は…

新着記事

PAGE TOP