福祉・医療

B型作業所の待遇は事業所によって異なる

 

 B型作業所における、一か月間の平均工賃は16000円前後となっている。作業所内で週30時間の作業をしているなら、時給は100円程度になる。(以前に耳にしたところでは80円で8時間労働だった)

 

 利用者の作業レベルにもよるけど、時給100円で作業させるのはどうかなと思う。生活保護などで収入を確保できるなら問題ないけど、家族と一緒に生活を共にしている場合は明らかに少なすぎる。交通費を会社が支給しない場合、通所しても収支がマイナスになることも起こりうる。

 

 B型作業所によっては、利用者の月収が3000円という会社も存在する。利用者の数だけ集めて、職員の収入を確保するのはいかがなものか。障碍者のための施設ではなく、一般人が食つなぐための作業所が常態化している。

 

 利用者に対して、高い工賃を払おうとする法人もある。給料の目標を掲げ、達成しているのであればすごいなと思う。

 

 B型作業所の企業理念で、最低賃金以上を目指すという目標を発見した。B型作業所でありながら、A型作業所以上の待遇を達成しようとする姿勢はすごい。最低賃金で週に30時間働ければ、10万円以上の手取りとなる。有給、雇用保険を受給できないデメリットを併せ持つものの、A型作業所よりも高い収入を得られることになる。

 

 B型作業所には雇用契約を結ばず、A型作業所のサービスを提供できるとある。(1つのB型作業所で10人まで)このサービスを利用している会社もあるかもしれない。(注1)

 

 一般就労の難しい利用者であっても、高水準の収入を確保する。そのような事業所が増えていくといいな。B型作業所の主役は支援員ではなく、利用者であることを忘れてはならない。 

 

(注1)詳しいことを知りたい場合、支援者に聞いてみましょう。専門的なことを耳にすることで、障碍福祉への理解を深められるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障害者枠で採用されるには
  2. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  3. 健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する…
  4. 障碍について【先天性と後天性の違い】
  5. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  6. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  7. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  8. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所

おすすめ記事

ポーの四条件

幸せになるための4つの原則についてご紹介したいと思います。という…

障碍を持っている人が、言われるとつらいこと

 障碍を持っている当事者が、健常者からいわれると一番つらいのは、次の発言である。…

あまがさき観光案内所へあまうめ城っぷを再々出荷しました

8月24日、あまがさき観光案内所から2回目の入荷依頼が入りました。阪神尼…

人生は戦い

ある人が言った。「人生は戦い」だと。&nbs…

短編小説『どうしようもない男に鉄槌を下す時がやってきた』

 人間は他人のやってほしいことを察知する能力が低いといわれている。私の旦那は違うと思…

新着記事

PAGE TOP