福祉・医療

支援者から虐待されていると思う利用者は多い

 

  yahoo知恵袋の質問サイトにおいて、支援者からいじめに遭ったと感じている利用者は少なくないようです。

 

 支援者の一部には陰口を叩く、障碍者が嫌いといったことを堂々と口にする人もいます。福祉が好きではなく、お金のためだけに勤務しているタイプはそうなる確率が高いでしょう。利用者の陰口をたたくことによって、ストレスを解消しています。根本的な部分が腐っているのかもしれません。

 

 熱意のあまりに、利用者を苦しめる支援者も少なからずいます。支援する側にとっては、普通のことであっても、障碍者にとっては難しいこともあります。それをわからない状態で、話をするのは故意ではなくとも虐待、いじめと取られる確率は高いでしょう。(相手の立場に立つことの難しさを物語っています)

 

 障碍者には世間の常識論が通じないことも頻繁に起こりえます。健常者にとってはごくごく一般的なことであっても、障碍者にとってはそうとは限りません。双方の常識の相違から、いじめに遭った、差別を受けたという考える利用者も少なくないと思われます。

 

 生きやすい社会の相違なども、いじめや虐待と感じる要因になります。健常者にとって居心地いい環境は、発達障碍には地獄であることも少なくありません。(思考の違いについては、『支援者と知的障碍(発達障碍)は見ている世界が違う』に載せていますので、そちらを参照してください)

 

 支援者としてよくなってほしいというをどんなに持っていたとしても、相手にとってマイナスに作用すればいじめ、虐待と感じる確率はあがるでしょう。悪意は絶対に許されるものではありませんが、善意であってもマイナスに作用するのであれば自重すべきだと思います。利用者を3~4回苦しめても、一向に学習しない健常者の行いは、いじめ、虐待と相違ないように感じます。1回でやめられないのは確信犯と大差ありません。(常識のある人なら一度でやめる)

 

 支援者が虐待、いじめでないと主張したいのであれば、利用者に対して結果で示すしかありません。(予知能力や想像力を磨く必要あり)厳しいかもしれないけど、社会はそういうところなのです。いたずらに指示を出して混乱させるのであれば、どのような解釈をされても文句はいえません。

 

 当事者として、健常者と同じ生き方が無理だと思ったことは一度や二度ではありません。健常者によって脳を破壊されないために、自分を守らなくてはならないという思いが一層強くなったということを書いて今回の話を終了にします。 

 

*続編については掲載未定です。 

 筆者よりも孤独感の強い障碍者もいるでしょうし、大袈裟だという感じる方もいるかもしれません。あくまで一基準として読んでいただければ幸いです。 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  2. どの時代も、いじめはなくならない
  3. 障碍者事業における理想と現実
  4. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  5. 職場で適応障害を発症する人が増えている
  6. ショートショート『障碍者の闇』
  7. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  8. 障碍者の雇用保険(失業給付)

おすすめ記事

怖い話:『助けられた?』

大学の先輩の話。ある時、怖い夢を見た。河川敷の誰もいない並木道を歩いていると、何者か…

8000系、3000系列車が姿を消した

 京阪電車で臨時ダイヤが組まれ、8000系列車、3000系列車が姿を消すこととなりま…

怖い話『知らない親戚』

9歳の頃、父親に連れられて名古屋の親戚の家へ行った時のこと。わた…

『全て修行』

人生には辛く苦しいことがたくさんある。耐え忍ばなけれ…

『たくさんの思い出』―新たな道に進むために羽ばたこうー

今までたくさんの事を…教えてくれありがとう。…

新着記事

PAGE TOP