福祉・医療

いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか

 

 精神障碍、身体障碍、知的障碍者の平均継続年数がインターネットに掲載されている。身体障碍者>知的障碍者>精神障碍者となっており、精神障碍者の継続年数は一番短くなっている。

 インターネットで調べられるのはあくまで全体を統一したもの。半年でやめる人もいれば、二〇年以上働いている人もいる。個人差が大きいので、あまりあてにならないように感じられる。

 過去の経歴によって細かく調べられるシステムがあればいいと思う。一例だけど、小学校時代にいじめを受けた、受けていないなどで検索できれば面白い。小学校時代の傷がどれくらい影響を及ぼすのかといったデータは、多くの人間が興味を示すのではなかろうか。

 精神障碍や知的障碍は、いじめのターゲットになりやすい。いじめは心に大きな傷を残し、人間不信を助長する要因となる。

 そういう人間は社会に出ても、他人とうまくいかず、早期退職に繋がってしまう。当人に非はないのに、大きな被害を受けなくてはならないのは不公平だ。

 加害者側が不幸のどん底に叩き落ちていく。いじめを受けた側として、そのことを切に願っている障碍者は多いのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  2. 上司に不向きな人
  3. 障碍者の働くうえでの苦悩
  4. 発達障碍者から見た一般人
  5. 地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介
  6. 車椅子の使い方
  7. オートファジーシステム(16時間断食)が注目されている
  8. 障碍者事業における理想と現実

おすすめ記事

インターネットカフェの便利な利用法

 個室でネットや漫画や飲食が楽しめるインターネットカフェの便利な利用法を紹介しようと…

なぜ缶コーヒーには「スチール缶」が多い?

暑い時期、のどが渇いたときに、近くの自動販売機で缶コーヒーや缶ジュースを買って飲…

こんな上司がいる職場は嫌だ!!

職場で「嫌だな~」 「嫌いだな~」と感じる社員は、どこの会社にもいますよね。“苦…

プロ野球が6月19日に開幕

 プロ野球が今週の金曜日である6月19日に開幕します。野球ファンはこの時期が待ち遠し…

小説:『純喫茶(2)』

前回まで・小説:『純喫茶』前回からの続き男は地道に働き、…

新着記事

PAGE TOP