福祉・医療

いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか

 

 精神障碍、身体障碍、知的障碍者の平均継続年数がインターネットに掲載されている。身体障碍者>知的障碍者>精神障碍者となっており、精神障碍者の継続年数は一番短くなっている。

 インターネットで調べられるのはあくまで全体を統一したもの。半年でやめる人もいれば、二〇年以上働いている人もいる。個人差が大きいので、あまりあてにならないように感じられる。

 過去の経歴によって細かく調べられるシステムがあればいいと思う。一例だけど、小学校時代にいじめを受けた、受けていないなどで検索できれば面白い。小学校時代の傷がどれくらい影響を及ぼすのかといったデータは、多くの人間が興味を示すのではなかろうか。

 精神障碍や知的障碍は、いじめのターゲットになりやすい。いじめは心に大きな傷を残し、人間不信を助長する要因となる。

 そういう人間は社会に出ても、他人とうまくいかず、早期退職に繋がってしまう。当人に非はないのに、大きな被害を受けなくてはならないのは不公平だ。

 加害者側が不幸のどん底に叩き落ちていく。いじめを受けた側として、そのことを切に願っている障碍者は多いのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 本当に大切にしてくれる場所を探そう
  2. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  3. 佐賀県の名産を使用してお菓子を作っているB型作業所
  4. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い
  5. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする
  6. コラム:『これからの医療者』
  7. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  8. 雇用保険制度の変更点

おすすめ記事

パソコンが普及しない理由

誰かの常識は、誰かの非常識ってことですよ(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。時々…

怖い話『夜中の路線バス』

お酒を飲んで、すっかり帰りが遅くなってしまった。すっかり人も車も通らない道を、一…

怖い話『姉の留守番』

家族でテレビを見ている時に、わたしがまだ生まれる前、姉がまだ幼い頃の話になった。…

プラス思考も取り入れていこう(ありのままを大事にしながら)

 プラス思考がもたらす効果  人間はプラス思考によってもたらさせる効果があり…

短編小説:『ふしぎなおとしもの』

町を歩いていると、おかしなものを見つけることがある。ある時は、橋…

新着記事

PAGE TOP