時事問題

スキー場の63パーセントは赤字経営

 

 スキー人口は年々減少し、昨年度は25年前の3分の1以下まで落ち込んだ。 

 スキー人口減少の煽りを受けて、赤字経営のスキー場が増えている。昨年度は63パーセントのスキー場が赤字経営だったとのこと。おおよそ3分の2は経営すれば、損失が出る状態になってしまっている。

 一部では閉鎖の動きも始まっている。長野オリンピックで使用されたスキー場が、赤字化により閉鎖することになった。時代の流れとはいえ、なんとも悲しいものである。

 筆者の地元のスキー場も10年連続で赤字が続き、今年度は満足な積雪が見込めないという理由でオープンしなかった。昨年からは集客の見込める金~日曜のみと運営となっており、経営の厳しさがはっきりと伝わってくる。過去に土、日以外は従業員をあまり雇えないとは耳にしていたものの、ここまで悪化しているとは思わなかった。近いうちに閉鎖している可能性は捨てきれない。

 雪不足でオープンできないスキー場が多いと話題になったけど、現実的な問題はさらに根深い。赤字を解決できない限り、どんなに積雪があったとしても宝の持ち腐れだ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 香川県がゲーム時間を制限する条例の制定を目指している
  2. ワクチン接種者に特典
  3. 暖冬が日常生活に与える影響(主は水不足)
  4. 重度知的障碍者を殺害した父への判決
  5. レイズは筒香選手に戦力外通告を行った
  6. 人類絶滅まであと90秒⁈科学者が警告する「世界終末時計」
  7. 路線バスの低迷で地方の足が消えていく
  8. 規制をかけ過ぎ

おすすめ記事

小説:『自分の道(1)』

幼馴染と決別 前園佳純は幼馴染である、倉橋琢磨の家に遊びにきていた。 小学生…

怖い話『手伝ってくれた人』

水道工事会社でバイトしていたときのこと。その時、わたしは倉庫で用具の整理を頼まれ…

小説:『君と共に生きられたら 上』

第1章 : 僕が生きるのを諦めた理由僕、足立優太は人とのコミュニ…

短編小説:『自動販売機』

ビルの出入り口のところに自販機があった。ふだんそれを利用すること…

照ノ富士の大関復帰が濃厚

 関脇の照ノ富士が13日目の相撲で、大関の正代を破りました。これにより、直近三場所の…

新着記事

PAGE TOP