福祉・医療

障碍者が一般会社で働く難しさ3

 

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』

 

11.周りの評価を気にしすぎる

 過去の失敗がある場合は顕著になりやすい。自分らしくいられないことで、心身を壊していく当事者は少なくない。

 

12.場にそぐわない言動で評価を下げる

 空気を読むのを苦手としているため、そこで苦労する当事者は少なくない。

  それにもかかわらず、話したいという気持ちを抑えられないことで苦労する。

 

13.注目を浴びることもある

 こちらは距離を取られるのではなく、接近されすぎるパターン。一般人にないものを持っていた場合、ストーカーまがいのことをされることもある。

 

14.職種の制限が大きい

 発達障碍なら介護職、運転などは難しい人がいる。知的障碍なら、高卒以上となっている事務職につけない。身体障碍者は重量物の運搬は不可能。

 精神障碍は就職率は増えているものの、偏見が根強いことも事実である。

 

15.自己中心的だと思われる

 自分の意見を主張しすぎるあまり、自己中心的だと思われることも少なくない。

 

*続編4に続く

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  2. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  3. 就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある…
  4. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  5. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  6. 平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 
  7. A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し
  8. 障碍者の切なる願い

おすすめ記事

自転車利用者

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.2023年4月から、自転車利用者…

岡山県の「デミカツ丼」と、兵庫県加古川の「かつめし」

 岡山のデミカツ丼は、ご飯の上に茹でキャベツを敷きトンカツをのせて、デミグラスソース…

エッセイ:『確かなものを求めて』

不安をどうしたらいいのだろう、と考えることがあります。生きていく…

就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している事業所がある

 就労移行事業所からどれくらいの期間で就職できるのかは、利用者にとって一番気にかかる…

就職に学歴は必要か

  学歴は就職に関係あるのか、今回はそのことについて取り上げていきたいと思います。…

新着記事

PAGE TOP