人生

純粋な心をどこに置いてきてしまったのだろうか

 

 人間は純粋でありたいと願っている。ただ、人間社会はそれを許してはくれない。 

 社会の場では素直であるよりも、理不尽であったとしても忠誠を誓うことが求められる。生き残るために、他人を平然と騙し、利用する(反対の立場になることもある)。そんな日々を続けていくうちに、純粋さを失っていく。心には穢れという負の要素が積みあげられる。

 純粋さを取り戻そうと思ったときにはすでに手遅れ。腐敗した心を隠し通すことはできなくなっている。金、権力、結果でしか他人の感情を得られない、悲しい人間になりさがる。(小学生の頃から権力で他人を服従させている者もいるため、変わっていないともいえる)

 他人のために動こうとしても、天はそれを決して許さない。純粋に生きてこなかった者に、良い結果をもたらすようなことはしない。どのように動いたとしても、他人の思惑からずれることになる。次第に人望を失っていくことになり、一人ぼっちへと追いやられていく。

 生まれ変わるとすれば、純粋な心を大切にしながら生きてみたい。素直な心を持つことで、人生を好転させられるきっかけになるに違いない。

 優しさ、温かさも養うことができればいいな。損得勘定抜きで誰かの力になっていれば、必ず幸運が舞い込んでくる。生きててよかったと思える一生になる可能性は、そこからやってくるような気がしてならない。人生の真の宝物は純粋さ(思いやり)にある。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 感謝の心を持ちたい
  2. 詐欺サイトに御用心
  3. 夜に眠りやすくなる方法(個人差あり)
  4. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  5. 一方的な対人関係を築く人が目立つ
  6. 苦しみを共有、解放するために
  7. 「しけてんな」、の効用
  8. よさそうだけどよくないもの

おすすめ記事

日本ハムの中田選手が暴力で出場停止

 日本ハムの中田選手は同僚に暴力をふるいました。球団はこの事態を重く見て、出場停止処…

若さを保つ秘訣

人は、いつまでも成長していけると思います。常に向上心…

パリの代表、ノートルダム大聖堂

フランス、パリのシテ島にあるノートルダム大聖堂が大規模火災を起こした出来事は記憶に新…

榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ2作目

現象学的な視点のすすめ著者は哲学の一分野である現象学を専攻する学者で、タイトルからも分かるように…

『全て修行』

人生には辛く苦しいことがたくさんある。耐え忍ばなけれ…

新着記事

PAGE TOP