時事問題

現代社会は最強に生きにくいかもしれない

 

 現代社会はある意味で、江戸時代、明治時代よりも生きにくくなっているかもしれない。

 過去を振り返ると、日本では一部の権力者によって、多数の庶民が苦しめられてきた。生産の道具として扱われながらも、歯を食いしばって人生を全うした。

 第二次世界大戦に負けて、日本は民主主義国家となった。高度成長期までは順調だったものの、バブルがはじけてからというもの、国がおかしい方向に進んでいるような気がしてならない。非正規社員の増加、社員の大量リストラ、子育てへの過度な介入、社会になじまない人間の排除とあげたらキリがない。

 昔は子供のしつけとして顔を叩いても許されていた。現代は虐待マニュアルにおびえながら、育児をしなければならない。それでまともな人間を育てろというのだから、無理難題にも程がある。バランスがまるで取れていない。

 教師にしても同じ。子供を本気で怒らないと、抑えつけることはなかなか難しい。それにもかかわらず、育成と学級の維持をきっちりと求められる。はっきりいってやってられない。

 昔は多少変わっていたとしても、受け入れようとする風潮があった。現代は団体の意見にそぐわなければ弾かれるようになった。個性を認める風潮にはなかなかならない。

 義務が増えすぎたためか、非常に生きにくい世の中が構築された。偉い人に洗脳されていた時代がよかったと思わないためにも、自由な社会を作り出していきたいところ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 特定給付金の状況をインターネットで調べてみよう
  2. 2021年の駒澤大学の10区の選手が逮捕
  3. 緊急事態宣言中に出かける人の心理を考えてみる
  4. 誰も投票したくない選挙に意味はあるのか
  5. 海外の一部ではマスクを着用しないと罰金を取られる
  6. 韓国が東京五輪にクレーム!
  7. 京阪電車:正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用が一時的に復…
  8. ストーカーで悩む人たち

おすすめ記事

できない人間は誰も幸せにしない

 ビジネス上に特化して持論を述べれば、「できない人間は誰も幸せにしない」という考え方…

ホラーだけじゃない、小野不由美作品の魅力

こんにちは! 皆さんは好きな作家はいますか?私は小説を読み始めたばかりの頃から触れているとい…

『自分を褒めよう』

どんなに遠回りしてもいいんだよ。どんなに時間が掛かってもいいんだよ。&nbs…

『人生を楽に生きてみよう』―背負っている荷物全て降ろそう―

辛いと思うことは…全て…自分から降ろせばいい…

『考えたい』

未来がどうなるかなんて誰にも分からない。けど……

新着記事

PAGE TOP