福祉・医療

作業療法士について(福祉の資格)

 

 福祉の資格に作業療法士という資格があります。

 作業療法士はデイケアなどにおいて、創作活動に取り組むことで、社会復帰を目指す役割を担います。デイケアではゲーム(トランプ、うの)、編み物、工作、料理などが準備されていました。

理学療法士は身体障碍者を対象にしているのに対し、作業療法士は精神障碍者向けになっているところが異なります。

 資格を取得するためには指定の養成施設である大学や専門学校で3年以上専門知識を学ぶ必要があり、養成施設等を卒業することが必須となります。(国家資格に合格できないと判断された場合、学校側から試験を受ける権利を付与されないこともあるので、教授に成果を示しましょう)

 学生は卒業の一年前くらいから、施設実習が始まるみたいです。(聞いた話によると、3箇所くらいで実習を行い、合計機関は4~5ヶ月程度のようです)受け入れ先の病院で、経験をつむのが目的かと思われます。地方に受け入れ先がない場合は、遠方に実習に行くこともあるみたいです。

 一年に一度行われる(原則2月)試験に合格すると、作業療法士の資格を取得することができます。簡単に合格できるかと思われますが、昨年の合格率は71パーセントと決して高くありません。(現役80パーセント、既卒30パーセント程度)受験生が増加しても、合格者を一定人数で調整しているのかもしれません。(一年で5000人程度)

既卒になると合格は難しいので、現役中の資格取得を目指しましょう。就職する場合は合格前提で採用されているため、不合格は内定取り消しにつながる確率が非常に高いです。

 精神障碍者のリハビリなどに興味を持ったのであれば、作業療法士を目指してみるといいかもしれません。30歳を超えてから取得しようとしている方もいるので、大卒でないからといって諦める必要はないと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  2. メンタルヘルスを対象とした事業所の紹介(沖縄県)
  3. 採用面接官が障碍者を不採用にする理由
  4. 障碍者は八方美人より一つに打ち込んでみたい
  5. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい
  6. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  7. 発達障碍が働く難しさ
  8. 退職した会社から電話

おすすめ記事

『トリニクってなんの肉』(6月1日)を観た感想

 『トリニクってなんの肉』(6月1日)を視聴しました。内容について書いていきたいと思…

若者の語学力が低下している

 若者の語学力が下がり、主語と述語がはっきりとしない文章が増えているとのこと。ライン…

『大量の薬』

毎日大量の薬を…飲まなければ…死が待っている…

🌙今週の12星座占い🌙 (6月3日~6月9日)

🌙今週の12星座占い🌙(6月3日~6月9日)…

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 正月には餅を食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡…

新着記事

PAGE TOP