福祉・医療

作業療法士について(福祉の資格)

 

 福祉の資格に作業療法士という資格があります。

 作業療法士はデイケアなどにおいて、創作活動に取り組むことで、社会復帰を目指す役割を担います。デイケアではゲーム(トランプ、うの)、編み物、工作、料理などが準備されていました。

理学療法士は身体障碍者を対象にしているのに対し、作業療法士は精神障碍者向けになっているところが異なります。

 資格を取得するためには指定の養成施設である大学や専門学校で3年以上専門知識を学ぶ必要があり、養成施設等を卒業することが必須となります。(国家資格に合格できないと判断された場合、学校側から試験を受ける権利を付与されないこともあるので、教授に成果を示しましょう)

 学生は卒業の一年前くらいから、施設実習が始まるみたいです。(聞いた話によると、3箇所くらいで実習を行い、合計機関は4~5ヶ月程度のようです)受け入れ先の病院で、経験をつむのが目的かと思われます。地方に受け入れ先がない場合は、遠方に実習に行くこともあるみたいです。

 一年に一度行われる(原則2月)試験に合格すると、作業療法士の資格を取得することができます。簡単に合格できるかと思われますが、昨年の合格率は71パーセントと決して高くありません。(現役80パーセント、既卒30パーセント程度)受験生が増加しても、合格者を一定人数で調整しているのかもしれません。(一年で5000人程度)

既卒になると合格は難しいので、現役中の資格取得を目指しましょう。就職する場合は合格前提で採用されているため、不合格は内定取り消しにつながる確率が非常に高いです。

 精神障碍者のリハビリなどに興味を持ったのであれば、作業療法士を目指してみるといいかもしれません。30歳を超えてから取得しようとしている方もいるので、大卒でないからといって諦める必要はないと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  2. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  3. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  4. 福祉施設の倒産が増えている
  5. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  6. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
  7. 生活保護は減額されていくのか
  8. 障害者枠で採用されるには

おすすめ記事

タクシーの運転手が女性客に怪我をさせたとして逮捕された

 タクシーの運転手が女性客に怪我をさせたとして逮捕されました。その話を取り上げていき…

今年は旅行、ライブ、スポーツ観戦などが難しいかも

 コロナウイルスの拡大を受けて、海外への旅行は難しくなった。飛行機内に感染者が一人で…

西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)

 プロ野球の西武が本拠地の試合を対象に、障碍者が観戦する場合の値引きをすると発表した…

睡眠の効用

睡眠にはいろいろな効用があると言われています。疲労回…

怖い話『お迎えにあがりました』

玄関チャイムが鳴った。ハーイと返事をすると、ドアの向こうから、「お迎えにあが…

新着記事

PAGE TOP