福祉・医療

結果主義は障碍者にとって生きにくい

 

 見えない部分でどんなに努力をしても報われない。そのように感じている人は多いのではなかろうか。

 人間の評価は原則として、目の前の出来事によって決まる。裏でどんなに努力をしても、その部分については評価されない。

 一番わかりやすいのは試験。テストの点数によって優劣を決められ、家庭における努力は一切加味されない。当人がどんなに地道に頑張ったと訴えても、教師は耳を貸してくれない。

 他のことがらについても、努力が加味されることはほとんどない。物事に取り組む姿勢ではなく、どれだけできるかによって評価がつけられる。

 結果主義は知的障碍者に大きく響く。彼らはどんなにもがいたとしても、平均点に達することはない。(一部は到達する者もいる)テスト、仕事で悪い結果を残すことにより、人格まで否定される。

 病気で衰えた人(種に高齢者)も対象となる。能力を失うことにより人間として低く扱われることになる。

 能力を重視される人は、弱者にとっては諸刃の剣。その一面から逃れることはないだろう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  2. 地域相談支援で唯一役立つこと
  3. 地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介
  4. 障碍者の恋愛事情
  5. 支援者の質を問う
  6. 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている
  7. 病院の待ち時間について
  8. 障碍者枠に対する企業の考え方

おすすめ記事

怖い話『二階からの誘い』

友人の家へ遊びに行ったときのこと。部屋でゲームをしていると、…

開幕6試合でサッカーのような点数しか取れない阪神打線

 阪神打線はとにかく打てない。6試合の合計得点は10得点にとどまる。点数も2点、1点…

「運」の善し悪しなんて気にしないで下さい! 

『「運」の善し悪しなんて気にしないで下さい!』「運」より「地道な…

女性から男性に対するセクハラは報道されにくい

 男性から女性に対するセクハラは、テレビやインターネットでたびたび報道される。胸や下…

A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある

 A型作業所では会社内で働くことが多いけど、稀に在宅勤務の人員を募集しているケースも…

新着記事

PAGE TOP