コラム

子供の頃の夢

 

 みなさんは子供の頃に描いていた夢をどれくらい叶えられたかな。

 実現不可能だとしても、夢を持つのは重要だと思う。日本の内閣総理大臣になる、プロ野球選手で活躍する、新しい開発をして世間を驚かせる、自分の会社を設立する、医者として患者を診察する、弁護士になるといったスケールの夢を思い描いた人もいるのではなかろうか。子供は自分の可能性を知らないだけに、自分はなんにでもなれるという思い込みをしやすい。

 結婚して自分の家庭を作る、健康な状態で長生きするといった現実的な目標を立てた人もいるのではなかろうか。小学生にしては平凡する発想だけど、自分をきっちりと把握しているのかもしれない。

 学校のイベントなどでタイムカプセルを埋めていたのであれば、取り出してみるのも面白い。自分が夢を見る性格、現実的な思考のどちらであるのかを知ることができる。

 現実離れしていたとしても笑ってすませればよい。タイムカプセルは将来の夢なのであって、必ずしも実現している必要性はない。宝くじで一等を当てるという、叶わない夢を口にする大人とあちこちで遭遇する。どんなに年齢を重ねようとも、子供心(夢を見る心)は完全に抜けきっていない。

 大人になって己の限界を知ったとしても、子供の頃の夢を捨てなくてもいい。心の片隅にそっととどめておくことで、いくつになっても希望を持ち続けることができる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 藤井聡太七冠は前人未到の八冠を達成できるのか
  2. 表現の自由か冒涜か
  3. 短編小説『どっちもどっち』
  4. 吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』文藝春秋
  5. 結婚をテーマにした漫画増えたよね
  6. 障碍者割引対象外の映画もある
  7. 自分を責めるのはよそう
  8. バスの中で酔っ払って寝る

おすすめ記事

正論よりも生きたいように生きる

 正論なんてどうだっていいから、僕、私は自分のやりたいように生きたい。そのような考え…

やらせ番組終了について考える

  やらせをさせたとして、放送休止、打ち切りに追い込まれる番組が後を絶たない。 …

マクドナルドのハッピーセットに『鬼滅の刃』が登場!

 現在、期間限定商品のチキンタツタが好評販売中ですが、3月5日になんとハッピーセット…

クラシック人気作曲家⑨

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。それでは…

ケネス・J. アロー『組織の限界』ちくま学芸文庫

 ケネス・J. アロー『組織の限界』ちくま学芸文庫のレビューです。 和を以て貴しとなす…

新着記事

PAGE TOP