人生

社会で真の成功を収めるために

 

社会で大成できる人、凡人のままで終わってしまう人を下記に記す。

 

大成できる人

・一定以上の才能を持っている。

・努力を努力と思わない。(才能を伸ばす)

・取捨選択をきっちりとする。

・情に流されることが少ない。(経営者の場合、会社の利益だけで考えることができる)

・一つに打ち込める(研究熱心である)。

・自分の進むべき道を理解している。

・短所を長所が上回っている

・決断力にたけている(思い切りがいい)

・自己分析をきっちりしている

・勘が鋭い(時代を読むことができる)

・他にない発想を持っている

・自分の得意分野以外には手を出さない。(よほどのことがない限り、才能は一つの分野にとどまる。そこから外れたら凡人以下ということはよくある。得意分野でなければ、勝負に勝つのは難しい)

 

凡人のままで終わる人(失敗する人)

・才能がない。(努力しない)

・勉強を苦痛に感じる。

・不要な過去をいつまでも引きずる。(切り替えができない)

・色々なものに手を出す(虻蜂取らず状態になる)

・好き嫌いで物事を判断する。(重要なのは成功、失敗)

・他人に頼り続ける人生を送る

・決断力がない(優柔不断)

・長所を生かしきれない

・飽きっぽい(石の上に三年といわれるように、最低でも三年は続けたい)

・適材適所を分かっていない(自己分析が足りない)

・タイミングをわかっていない(時期を逃している)

・誰もが思いつくような考え方しかできない

・得意分野以外にもチャレンジする。(すべての能力を持っている人は稀)

 

 上に多くあてはまるほど成功しやすいのではなかろうか。反対に下に該当する人間は、人生で功績をあげるのは難しいと思われる。

 成功する人は己のプライドを捨て、勝負に徹している人が多い。情に流されるようでは真の一流になるのは難しいと思われる。

関連記事

  1. 私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」②
  2. 人との別れ
  3. 自分の人生の主人公は自分
  4. 【犬が食べても良い果物】
  5. 人として
  6. 自分を基準にしたことは人の心に響かない
  7. 【犬が食べても良い野菜】
  8. 高校を退学する勇気

おすすめ記事

家は大きい方が良い ─ 建坪的な意味では無く機能的な意味で。それが健康になる近道

 家は大きい方が良い。建坪的な意味ではなく、家の中の一つ一つの構成要素の広さの話とし…

職場の環境によって、社員の命運を左右する

 会社の環境は社員の士気に大きく影響します。 私はこれまでに、い…

障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している

 障碍者と診断された人間全てが障碍者手帳を取得しているわけではありません。障碍を抱え…

障碍者が一般会社で働く難しさ1

 障碍者雇用枠で一般で働いたことがある。その時に感じた困難をあげる。…

京阪電車:3000系通勤快急運用があった(2021年1月29日)

 1月29日はプレミアムカーを組み込むためなのか、3000系列車の運用が大きく変更さ…

新着記事

PAGE TOP