人生

どの時代も、いじめはなくならない

 

※あくまでも個人的な意見なので、ご了承ください。

 

ニュースにも取り上げられる「いじめ問題」

 

最近、「いじめ」のニュースをよく耳にします。

いつの時代も「いじめ」の連鎖はありました。

いじめを止めなきゃいけない立場である大人達も、今の時代、

平気で加害者になってしまったり、無関心を装ったりする。

だからこそ、子供達も困惑状態になるのだと、筆者は思います。

 

今と昔もある「いじめ」

 

以前であれば、「いじめられる方にも原因がある」との意見が大半を占めていましたが…

経済的に個人が自立できるようになった現代では、ちょっと様相が違うと思います。

いじめの原因を作っているのは人間。もっと分かりやすく言うと、人間の心から生まれ落ちます。

「嫉妬」「恨み」「怒り」「悲しみ」とゆう感情なのだと、筆者は思います。

ほんの一瞬の出来事から、いじめに反転することが多い。

 

社会問題化した「いじめ」に続くもの

 

「いじめ」は、社会問題として取り上げられるようになりました。

しかし、取り上げられても「いじめ」はなくなりません。

実際「いじめ」をなくすには、非常に難しい。

「いじめ」が社会問題として可視化されるようになると、これまで見えてこなかった課題が浮上してきました。

その一つとして…自殺

いじめによる自殺が年々増えているのが、現状です。

いつ誰が、どの状況で被害者、加害者になるかなんてわかりません。

しかし、法律で裁けないことも中には、あります。

身の回りの人が死んで、「悔しい思い」、「腹立たしい思い」をしてらっしゃる方々がいるのが現状です。

 

どうして「いじめ」がなくならないのか?

 

1.いじめをなかったと言い張る。

2.いじめを見て見ぬふり。

3.大人の行動

などが上がると思います。

まぁでもこれだけではないとは、思いますが…。

しかし、ニュースなどを見ていると…

最初は「いじめは、なかった」と言い張る大人たちですが、しばらくして「いじめは、あった」と一転して認める大人たち。

それならば、なぜ初めから「いじめがあった」と言えないのでしょう。

いじめを受けた、いじめをした人たちを余計に苦しめることだと筆者は、思います。

あったと言えば、これからの対策が出来るのでは、ないかと筆者は、考えます。

 

いじめの問題から目をそらさない

 

「いじめ」について色んな意見があるとは思います。

しかし、「いじめ」の問題から目をそらさないでください。

そらしたくなる気持ちも分からなくはないですが…

いつまでそらしているわけには、行かないと思います。

 

寄り添ってくれる人の存在

 

今もいじめなどで苦しんでいる、悩んでいる人が中にはいると思います。

だからこそ、寄り添って、話を聞いてあげてください。

確かに、何もできないかもしれませんが…

話を聞いてあげて、ちょっとでも解決方法が見つかれば一緒に、

乗り越えていくうちに、ほんの少しずつですが…

「いじめ」問題も解決していくのではないかと、筆者は思います。

 

今回、こんな感じで「いじめ」問題に関する、記事を書かせてもらいましたが…

記事するには、正直に難しいです。

多くの人に今の状態を知ってもらいたいのと、一人一人がもっと考えてほしくて

書いてみました。最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

文章:Dos diosas

 

関連記事

  1. 他人の不幸を願うのは人間の自然な心理
  2. 障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している
  3. 病によりて道心はおこり候なり
  4. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  5. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  6. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  7. 皆さんの叶えたい願いは何ですか?
  8. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)

おすすめ記事

『夢』

どんなに小さな夢も…相手からすれば…ちっぽけ…

『オレンジ色』―青い空からオレンジ色に変化―

夕方の空は…オレンジ色に…染まっていく。…

タイパ(タイムパフォーマンス)

人生は、案外短いのでは?人生長いようで、短いのではないでしょうか?歳を重ねると、時間…

十両と幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年5月場所の15日間の取組終了後)

 2022年5月場所の取組が終わりました。成績と照らし合わせながら、十両、幕下の入れ…

他人を不幸にした人間は、放置しておけばどん底に落ちる

  他人に仕返ししたいと考えたことは、誰しも一度や二度はあるでしょう。人間は聖人君子…

新着記事

PAGE TOP