福祉・医療

障碍者雇用の基礎

 

  障碍者枠とは何ぞや、そういう疑問を抱いている従業員も少なくない。一部では障碍者を雇わなければならない理由を知らない人もいる。

 一般企業では法定雇用率として、従業員の2.2パーセントに相当する障碍者の雇用を義務付けている。46人以上の従業員を抱える企業では、人数に応じて障碍者の採用義務が生じることとなる。1000人であった場合、22人は障碍者を雇わなければならない。

 障碍者雇用の対象者は精神障碍者、知的障碍者、身体障碍者となる。以前は精神障碍者はカウントされなかったが、法律の改正によって数に加えられるようになった。

 法定雇用率よりも障碍者を多く雇っていた場合、調整金や障碍者雇用に必要な施設の補助が行われる。企業が法定雇用率を満たしていない場合、罰則金を納めなければならない。悪質な場合、企業名が公表されることもある。 

 雇用された障碍者の一週間における労働時間が20時間以上、30時間未満であった場合は0.5人分、週30時間以上なら1人分としてカウントされる。重度障碍者についてはダブルカウント扱いとなっている。

 法定雇用率については数年に一回、見直しが行われる。一般企業における障碍者の割合は増えていくものと思われる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している
  2. 就労定着支援の問題点
  3. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある
  4. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  5. 健康のために、「歯科検診」を受けよう
  6. 精神科であったやり取り
  7. 精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界
  8. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい

おすすめ記事

障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている

 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場、当事者としてそのように感じることは少なくな…

それぞれの相撲人生

  怪我の影響で大関から序二段まで番付を落としながら、奮闘している力士がいる。 …

『景色が…』―いつも見ている景色がそこにはないー

どんなに奇麗な景色も…悲しみに包まれた…景色…

歯は虫歯にならなくてもしみる

  冷たい食べ物を口にすると歯が染みる。原因を調べるために、歯科医の診察を受けた。…

刺激と反応の間

刺激と反応の間には選択の自由があるということです。外部からの刺激に対してどう反応…

新着記事

PAGE TOP