福祉・医療

厚生年金の加入拡大

 

 従来は厚生年金に加入するために、週30時間以上の勤務が必要だった。30時間未満である場合は未加入となっていた。

 2016年に法律が一部改正され、加入の対象者が増えた。従業員が501人以上、週労働が20時間以上、月額賃金8.8万円以上、1年以上継続して雇われる見込みがある社員のすべての条件を満たすと、厚生年金に加入が義務づけられるようになった。筆者や筆者の母は法律改正によって、会社の厚生年金に加入した経歴を持つ。

 今回の改正案は弁護士、個人会計士らの個人経営事業所で働く人にも、厚生年金の加入を義務づける方向で調整を進めている。いつからになるかはわからないけど、実現される確率は高い。

 501人以上の従業員という枠組みも、将来的に撤廃する方向で調整に入っている。雇用保険、社会保険の適用条件が、同じとなる日はそう遠くないのかもしれない。賃金の高い地域ではA型作業所などの利用者も対象となりうるだろう。

 厚生年金加入がどのように推移するのかを見守っていきたい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

関連記事

  1. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  2. 障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう
  3. 障碍者枠に対する企業の考え方
  4. 退職した会社から電話
  5. 障碍者の切なる願い
  6. B型作業所でeスポーツのプロでお金を稼ごうというものがあった
  7. 発達障碍者から見た一般人
  8. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方

おすすめ記事

障碍者が一般会社で働く難しさ3

『障碍者が一般で働く難しさ(続編)』11.周りの評価を気にしすぎ…

【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介

 【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介「旧尼…

悪夢からの解放

人には、思い出したくない過去の記憶があるのかもしれない。傷つき苦…

健康のために、「歯科検診」を受けよう

 体全体の健康のために、「歯科検診について」の解説をします。歯や歯茎の健康は、呼吸や…

広汎性発達障碍でよかったと思えること

 広汎性発達障碍に生まれてよかったと思うことが一つだけあります。それは他の人と同じ苦…

新着記事

PAGE TOP