福祉・医療

感謝の気持ちを持とう【障碍編】

 

 障碍者として生きていると、色々と辛いことに見舞われる。能力不足による一般枠での早期解雇、後継者から外される、いじめ(差別)は一般人では滅多に起こりえない。

 壮絶すぎる人生に希望を失うこともある。ときには「どうして生きているのかな」と自分に問いかけたりもする。

 障碍者の人生はマイナスの側面が強調されるものの、プラスの部分がゼロではないことを忘れないようにしたい。第三者の力を借りているからこそ、生きているのは紛れもない事実だ。

 自立するための収入を得ている障碍者は少ない。必然的に家族もしくは役所(生活保護)の世話を受けている。生活保護については、一般人が納めた税金で賄われる。住まい、食べ物を提供している人に「ありがとう」の想いを伝えられるようになるといいな。

 相手が妥協してくれているからこそ、話し相手を見つけられているのも事実。孤独にならないように、気を配ってくれている人たちに感謝の念を持つようにしよう。

  障碍者の失敗の尻拭いも行っている。そこのところも忘れないようにしたい。

 悪いことばかりが起きるわけではない。そのことを頭の片隅にとどめておくと、人生はちょっとはいいものに感じられるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者は常に理不尽を強いられる
  2. 特例子会社を検討してみてはいかがだろうか
  3. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  4. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的
  5. マシンガントークの傾向がある人
  6. 支援の充実している就労移行支援事業所の紹介
  7. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
  8. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第82回目 スーダン共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える

 障碍者施設が変わろうとしないのは、支援者側の利権が絡んでいるからなのかなと思う。…

創作的2024年の抱負?

うちの親は今年で85歳と高齢なせいか、クレジットカードの仕組みそのものを知りません。で、キャ…

おすすめのネットフリックスオリジナル作品(その2)

出典:© 2024 NETFLIX映画大好きオノマトペです。今回もネットフリックスで配信…

不思議な話『ポテトチップスが一瞬にして消えた』

 男はトイレを済ませたあとに、残りのポテトチップスを食べようとしていると、中身がなく…

新着記事

PAGE TOP