福祉・医療

感謝の気持ちを持とう【障碍編】

 

 障碍者として生きていると、色々と辛いことに見舞われる。能力不足による一般枠での早期解雇、後継者から外される、いじめ(差別)は一般人では滅多に起こりえない。

 壮絶すぎる人生に希望を失うこともある。ときには「どうして生きているのかな」と自分に問いかけたりもする。

 障碍者の人生はマイナスの側面が強調されるものの、プラスの部分がゼロではないことを忘れないようにしたい。第三者の力を借りているからこそ、生きているのは紛れもない事実だ。

 自立するための収入を得ている障碍者は少ない。必然的に家族もしくは役所(生活保護)の世話を受けている。生活保護については、一般人が納めた税金で賄われる。住まい、食べ物を提供している人に「ありがとう」の想いを伝えられるようになるといいな。

 相手が妥協してくれているからこそ、話し相手を見つけられているのも事実。孤独にならないように、気を配ってくれている人たちに感謝の念を持つようにしよう。

  障碍者の失敗の尻拭いも行っている。そこのところも忘れないようにしたい。

 悪いことばかりが起きるわけではない。そのことを頭の片隅にとどめておくと、人生はちょっとはいいものに感じられるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. リーゼを減薬してみた
  2. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…
  3. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  4. 地域相談支援で唯一役立つこと
  5. 未来の障碍者支援(予想)
  6. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  7. 就労実績をあげている事業所の紹介(事業所は北海道)
  8. 奇抜な発想が役立つ職業もある

おすすめ記事

桜餅の葉っぱ、食べる?食べない? 貴方はどっち…?

春の風物詩である桜餅。見た目が非常に可愛くて綺麗で、見ているだけで春を感じられる…

JR岡山駅近く商店街、『奉還町商店街』の紹介

 JR岡山駅の近くの西側にある、商店街『奉還町商店街』の見どころを紹介します。 …

『未来予想図』―未来に不安を抱くー

未来に不安しかない。だから…どう生きたら……

怖い話『握り返してきた手』

小学生低学年の頃、母に連れられて、遠方へ買い物に出かけたときのことです。&nbs…

Pリーガー紹介⑤

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回もP…

新着記事

PAGE TOP