福祉・医療

年金制度の将来を案ずる

 

 現在は年金が65歳から支給される。63歳の人はあと2年で年金を手にすることができる。

 30年後、年金は何歳から支給されているのかな。70歳、75歳、運が悪いと80からになっているかもしれない。現役世代の比率の減少によって、段階的に引き上げられていくのは確実だ。

 現役世代はもらえないと諦めているのか、国民年金に加入しない人が増えている。80歳からしかもらえないのであれば、手元に残しておくのが賢明な判断。平均年齢は伸び続けたとしても、90を超えることはおそらくない。80歳からの支給となると、10年程度しかもらえない。

 金額もおおいに削られる。6万円以上の保証が4万円程度まで下がっているだろう。最高で15万程度に抑えられる可能性もある。年金は払った分だけ損をするシステムが構築される。

 政府が厚生年金負担の条件を拡大したのは、国民の将来のためではなく、資金源確保の意味合いが強いのではなかろうか。最終的に全ての企業(A型作業所を含む)に、同じ条件が課されることになるだろう。国民年金が払われないのであれば、厚生年金で取ってしまえばいいという理論を実行している。

 現役世代が減少するにつれ圧迫されていく年金、将来はどうなっているのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  2. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  3. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい
  4. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
  5. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  6. 『統合失調症』と薬物療法
  7. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  8. 障碍者福祉における支援者側の課題

おすすめ記事

『ミーツ。ザ。福祉 2022』を振り返って

『ミーツ。ザ。福祉』を振り返って感じたこと『ミーツ。…

世界の国と国旗☆第94回目 セントルシア

出典:©Copyright2023 世界の国旗.All Rights Reserved.皆様こん…

『大切な場所』

楽しいだけじゃないけど…それでも…笑顔で居ら…

『夜』―毎日朝から夕方までの時間憂鬱―

夜の自由な時間が…毎日早く過ぎ去り…朝から夕…

就職氷河期世代に対する、政府の就職氷河期支援政策は手遅れ

 就職氷河期世代に向けて政府が『就職氷河期世代支援プログラム』を始めましたが、政策の…

新着記事

PAGE TOP