コラム

中島義道『ウソつきの構造 法と道徳のあいだ』角川新書

 

中島義道『ウソつきの構造 法と道徳のあいだ』角川新書 
 
 
緩やかなリベラル的施策であったものがグローバルに進展した結果、その反動としてポピュリズムが巻き返しを図ってきているのが世界的潮流です。

たとえば、アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏は、アイショレーニズム(国内問題優先主義)を唱え、イギリスにおいては、現首相のボリス・ジョンソン氏が、ブレグジット(EU離脱)に賛成し、自国を優先する施策を展開しています。

 

「宇宙船地球号」に乗車する人たちは、肌の色や民族の違いを超えたグローバルな世界観を共有しており、自由よりも平等を志向する傾向が強く働いています。ですから格差是正は国家の果たすべき役割で、こうした考え方を是認するのが先進国の進歩史観と言えます。この地点が現在の到達点だとの認識です。他者を否定的に評価(攻撃)することがタブー視されるゆえ、臭い物に蓋をするような物言いが好まれ、オブラートに包んだ言い回しが良しとされる様相が支配的になってきていることからも明らかです。

こうしたことを、ホンネとタテマエの力関係で捉えなおしてみると、現在のところは、ウソでもいいから綺麗事が語られる傾向が強く作用していると考えられます。

 

話が脱線してしまいましたが、簡単に中島義道氏の新刊を紹介します。

著者はカントの理性主義を援用して、世の中に蔓延る綺麗事を避けることを模索していきます。つまり、普遍的な事実でもって対抗する術を、本書では描き出そうとしています。この試みが成功しているか否かは、皆さまが是非、本書を手に取って確認してみてください。残暑も過ぎ、いよいよ読書の秋がやってきましたね。

 

『もはや真実の言葉とは、各人の心の底から出た言葉ではない。フロイトやラカンの言うように、その多くは検閲にかかって体内に留まり、口から出てくる「真実の言葉」とは、社会的に容認された言葉である。』本書P52より

 

文章:justice

 

関連記事

  1. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい
  2. 『韓国が能登半島地震に300万ドル支援』
  3. 「したいと思いまーす」じゃないんだ。「やる」んだよ!
  4. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…
  5. 猫が可愛い理由?それは、猫だからです
  6. ノンフィクション作品の魅力
  7. 人生はゲームじゃないんだよ!
  8. 『友がみな我よりえらく見える日は』(幻冬舎アウトロー文庫)のご紹…

おすすめ記事

阪神電鉄『甲子園駅』と周辺紹介

 阪神電鉄の『甲子園駅』は阪神タイガースの本拠地で高校野球の試合が行われる甲子園球場…

『万人の苦悩の解決方法』

そんな方法はあるのだろうか?あれば、誰もが求めること…

『もりもり寿司 – あまがさきキューズモール店』の感想

 尼崎のキューズモールに「もりもり寿司」という寿司屋があります。どのような店なのかを…

【4コマ漫画】カエルと少年 第七話『ジュースが飲みたいのに』

『ジュースが飲みたいのに』漫画:こばまき…

消費増税による家計負担

  10月から消費税が現行の8パーセントから10パーセントに変更される。食料品の購入…

新着記事

PAGE TOP