コラム

中島義道『ウソつきの構造 法と道徳のあいだ』角川新書

 

中島義道『ウソつきの構造 法と道徳のあいだ』角川新書 
 
 
緩やかなリベラル的施策であったものがグローバルに進展した結果、その反動としてポピュリズムが巻き返しを図ってきているのが世界的潮流です。

たとえば、アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏は、アイショレーニズム(国内問題優先主義)を唱え、イギリスにおいては、現首相のボリス・ジョンソン氏が、ブレグジット(EU離脱)に賛成し、自国を優先する施策を展開しています。

 

「宇宙船地球号」に乗車する人たちは、肌の色や民族の違いを超えたグローバルな世界観を共有しており、自由よりも平等を志向する傾向が強く働いています。ですから格差是正は国家の果たすべき役割で、こうした考え方を是認するのが先進国の進歩史観と言えます。この地点が現在の到達点だとの認識です。他者を否定的に評価(攻撃)することがタブー視されるゆえ、臭い物に蓋をするような物言いが好まれ、オブラートに包んだ言い回しが良しとされる様相が支配的になってきていることからも明らかです。

こうしたことを、ホンネとタテマエの力関係で捉えなおしてみると、現在のところは、ウソでもいいから綺麗事が語られる傾向が強く作用していると考えられます。

 

話が脱線してしまいましたが、簡単に中島義道氏の新刊を紹介します。

著者はカントの理性主義を援用して、世の中に蔓延る綺麗事を避けることを模索していきます。つまり、普遍的な事実でもって対抗する術を、本書では描き出そうとしています。この試みが成功しているか否かは、皆さまが是非、本書を手に取って確認してみてください。残暑も過ぎ、いよいよ読書の秋がやってきましたね。

 

『もはや真実の言葉とは、各人の心の底から出た言葉ではない。フロイトやラカンの言うように、その多くは検閲にかかって体内に留まり、口から出てくる「真実の言葉」とは、社会的に容認された言葉である。』本書P52より

 

文章:justice

 

関連記事

  1. レッドホットチリペッパーズと私
  2. DJとMCの違いがわからない
  3. 大谷翔平選手の30号ホームランを見た感想
  4. やりがい
  5. 長年やってきたアプリゲームが終了するときに思うこと
  6. 小説:『自分の道(7)』
  7. 考えていることと実際にできることの間
  8. 小説:『垣根のうえの猫と目が合った。』

おすすめ記事

『何色にしますか?』―キャンバスに色を描こう―

あなたの…キャンバスは…何色に染めたいですか…

芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても安全、しかし無駄遣い

 革靴を食べる行為の是非はともかくとして、本来の用途に適した使い方をすべきだというこ…

『晴れない…』

晴れている空…でもあたしの空は晴れない…あた…

年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる

 就労移行支援、A型作業所、B型作業所は前年度の収入により、負担が生じることを知って…

苦徹成珠(くてつじょうじゅ)

苦に徹すれば珠(たま)と成る。吉川英治氏のモットーで…

新着記事

PAGE TOP