時事問題

消費税10%の時代がやってきた

 

  10月1日から食料品(外食、酒などを除く)、新聞(週2回以上の購入)を除いて、消費税が10パーセントとなった。

 不思議なのは新聞が据え置かれること。定期的な新聞購読を現状維持にするのであれば、歯ブラシ、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどの生活必需品も軽減税率の対象にすればよかったと思う。全員が読むとは限らない新聞よりも、国民の誰もが必要とする商品に対して軽減税率を適用してほしかった。

 電気、ガス、水道料金なども上昇するので、一般生活における負担増は避けられない。一ヶ月で15000円のガス代がかかっていた、家庭では300円前後の負担増となる。

 JRやバスといった交通手段も値上がりする。区間によっては据え置かれることもあるものの、基本的には10円以上の負担増となる。定期は細かく設定されているので、確実に値上がりとなる。

 増税を和らげるための措置として最低賃金が上昇した。最低賃金で勤務していた、労働者は昨年比で3パーセント程度もらえる給料が増える。

 増税によってこれまで以上に、安い店にかけこむようになりそうだ。食料品の安い店をピックアップすれば、他の増税分を賄うことができるかもしれない。同じ商品であっても、店によっては40円以上の差がついていることもある。1円でも安くをモットーにしながら、増税を乗り越えていこう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. NHKの受信料は2020年10月より値下げ
  2. 冬至や夏至は固定されているわけではない。
  3. 会社をすぐにやめる新卒
  4. 2021年の衆議院選挙が終了
  5. 京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表
  6. 【海外ニュースウォッチ】中国経済の減速とインフレ緩和【第十九回】…
  7. 緊急事態宣言中に出かける人の心理を考えてみる
  8. 東京マラソンに72000人の観客が集まった

おすすめ記事

健康のために、「歯科検診」を受けよう

 体全体の健康のために、「歯科検診について」の解説をします。歯や歯茎の健康は、呼吸や…

阪神電鉄『芦屋駅』と周辺紹介

 『阪神芦屋駅』は兵庫県芦屋市公光町にある駅で芦屋川の上に建っており、駅舎と改札口は…

海外旅行へ行く前にすること

『海外旅行へ行く前にすること』 「今の若者は内向きでダメだ」。無…

家は大きい方が良い ─ 建坪的な意味では無く機能的な意味で。それが健康になる近道

 家は大きい方が良い。建坪的な意味ではなく、家の中の一つ一つの構成要素の広さの話とし…

常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』日経ビジネス人文庫

常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』 所謂、…

新着記事

PAGE TOP