福祉・医療

6割程度の対人関係を目指そう【障碍者編】

 

  対人関係に限らず、ものごとは60パーセント程度がよいといわれている。あまりやりすぎると、良くないという例えだ。

 一般人はその部分を心得ているため、うまくとりつくろうとする。軋轢を生まないためのテクニックを実践している。

 障碍者はその部分に適応できないから生きにくくなる。当事者の話は常に100パーセントに近い。心の中でしまってあることを、そのままそっくりいってしまっていては良好な関係を築くのは難しい。ときにはオブラートに包むスキルも要求される。

 仕事を長続きさせるために、言葉を濁すスキルを身に着けておきたいところ。同じ意味であったとしても、言い方を変えることで緩和される。一度目をつけられてしまったら、長く居続けるのは難しくなる職場では特に気をつけたい。60パーセントが難しいのであれば、口にチャックをするのも有効な手段となる。

 職場だけでなく、友達付き合いも同じだ。100パーセントで接してうまくいく確率はかなり低い。距離を上手く取りながら、仲良くしていきたいところ。

 何事も60パーセントくらいがよい。そのことを頭に置きながら、行動してみてはいかがだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者にとってのテレワークの良さ
  2. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  3. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  4. マシンガントークの傾向がある人
  5. 障碍者の生涯工賃と比べてみた
  6. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  7. 障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している
  8. 発達障碍が人と相談してて感じたこと

おすすめ記事

ショートショート『幸運をもたらす亡霊』

 孝雄の二つの瞳に、鎌を持っている透明女が現れた。アニメでよくみる亡霊さながらだった…

エッセイ:『Dad’s complaints(おじさんのボヤキ)』

イライラすることが多いおおむね人間関係によるところが多いのだががんばってもし…

怖い話『農道のトイレ』

ある日、わたしは夢を見ました。それは農道脇にある、ボロボロの掘っ立て小屋のトイレ…

『対話』の重要性

対話は、人間が出来る最高の行動だと思います。人は、話…

怖い話『停電』

大学生の時、家賃が格安のボロアパートに住んでいる友人がいた。畳敷きの四畳半で風呂…

新着記事

PAGE TOP