福祉・医療

6割程度の対人関係を目指そう【障碍者編】

 

  対人関係に限らず、ものごとは60パーセント程度がよいといわれている。あまりやりすぎると、良くないという例えだ。

 一般人はその部分を心得ているため、うまくとりつくろうとする。軋轢を生まないためのテクニックを実践している。

 障碍者はその部分に適応できないから生きにくくなる。当事者の話は常に100パーセントに近い。心の中でしまってあることを、そのままそっくりいってしまっていては良好な関係を築くのは難しい。ときにはオブラートに包むスキルも要求される。

 仕事を長続きさせるために、言葉を濁すスキルを身に着けておきたいところ。同じ意味であったとしても、言い方を変えることで緩和される。一度目をつけられてしまったら、長く居続けるのは難しくなる職場では特に気をつけたい。60パーセントが難しいのであれば、口にチャックをするのも有効な手段となる。

 職場だけでなく、友達付き合いも同じだ。100パーセントで接してうまくいく確率はかなり低い。距離を上手く取りながら、仲良くしていきたいところ。

 何事も60パーセントくらいがよい。そのことを頭に置きながら、行動してみてはいかがだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  2. 作業療法士について(福祉の資格)
  3. 障碍者は八方美人より一つに打ち込んでみたい
  4. 視覚障碍者向けのB型作業所の紹介
  5. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  6. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  7. 障碍者は常に理不尽を強いられる
  8. 障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事

おすすめ記事

かっぱ寿司のラーメンを食べた感想

 かっぱ寿司ではラーメンを販売しています。味は味噌、醤油、とんこつなどが期間によって変わります。(1…

枝豆の「産地直売所」へ行って、枝豆を買おう

 枝豆とは、熟していない大豆のことで、産地によって違いますが、6月~10月までが旬の…

手軽に食べられるようになった生の『馬肉』、 お勧めは『たてがみ』。

 『馬肉』の『たてがみ』とは、馬のたてがみの下にある脂身の事です。初めて生の馬肉の刺…

『あなたの…』―優しさが時に苦しめるー

あなたの…その優しさが…時より…&nbs…

京阪電車では特別料金のかかる急行運用もあった

『京阪電車では特別料金のかかる急行運用もあった』京阪のプレミアム…

新着記事

PAGE TOP