福祉・医療

適切な支援をする難しさ【障碍者編】

 

 支援者は適切な支援をしたいと願っているからこそ、障碍についてあれこれ聞いてくる。

 当事者としてはプライバシーを伏せておきたいところ。信頼関係を構築していない関係者に情報をペラペラとしゃべるようなことはしたくない。

 幼少期に一般人にいじめ、差別を受けていた場合はより顕著になる。第三者を信用できない。

 支援者に障碍について話したとしても、ほとんど理解されることはない。人間は他人のことはほとんどわからない生き物で、障碍についてもあてはまっている。

 三次元(立体)を理解できない当事者がいたとしよう。利用者がどれだけわからないという話をしたとしても、支援者には伝わらない。

 計算、漢字の読み書きについても同じことがいえる。健常者なら66+99=165と導くことができ、薄利を「はくり」と読めてしまう。そんな人たちに計算ができない、漢字が読めない苦労を語ったとしてもわからない。

 当事者が苦労しているのは、能力的な部分が大きなウエートを占める。支援者がどんなに手助けしようとしても、彼らの脳内を変えることはできない。最初から支援の手が届きにくい状況になってしまっている。

 障碍者に対する最大の支援は支援機関を利用することではなく、脳内のデータを容易に書き換えられる脳科学者を生み出していくこと。障碍脳を簡単に治せるようになれば、苦労する人が減っていくに違いない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者が一般会社で働く難しさ6
  2. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  3. 障碍者が一般会社で働く難しさ2
  4. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある
  5. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  6. 障碍者の働くうえでの苦悩
  7. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  8. 障碍者の生きる道

おすすめ記事

流行りのタピオカドリンク店、オススメ三選

1990年代の平成初期に一度流行り、令和元年に再びブームを見せたタピオカミルクティー…

優秀な人が抱える悩み

 優秀だからこそ、他人から理解されない悩みを抱える。多くの人はそのことを頭の片隅にも…

読書の秋ですね

なあに、ちょっとした致命傷だ(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。朝にヒゲを剃って…

【サッカー】伝説の選手、ディディエ・ドログバ

伝説のサッカー選手、ディディエ・ドログバをご存知でしょうか。以前…

常に新しい決意で

長く生きていると、人はだんだんと活き活きさがなくなると思います。…

新着記事

PAGE TOP