福祉・医療

適切な支援をする難しさ【障碍者編】

 

 支援者は適切な支援をしたいと願っているからこそ、障碍についてあれこれ聞いてくる。

 当事者としてはプライバシーを伏せておきたいところ。信頼関係を構築していない関係者に情報をペラペラとしゃべるようなことはしたくない。

 幼少期に一般人にいじめ、差別を受けていた場合はより顕著になる。第三者を信用できない。

 支援者に障碍について話したとしても、ほとんど理解されることはない。人間は他人のことはほとんどわからない生き物で、障碍についてもあてはまっている。

 三次元(立体)を理解できない当事者がいたとしよう。利用者がどれだけわからないという話をしたとしても、支援者には伝わらない。

 計算、漢字の読み書きについても同じことがいえる。健常者なら66+99=165と導くことができ、薄利を「はくり」と読めてしまう。そんな人たちに計算ができない、漢字が読めない苦労を語ったとしてもわからない。

 当事者が苦労しているのは、能力的な部分が大きなウエートを占める。支援者がどんなに手助けしようとしても、彼らの脳内を変えることはできない。最初から支援の手が届きにくい状況になってしまっている。

 障碍者に対する最大の支援は支援機関を利用することではなく、脳内のデータを容易に書き換えられる脳科学者を生み出していくこと。障碍脳を簡単に治せるようになれば、苦労する人が減っていくに違いない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  2. 障碍者福祉における支援者側の課題
  3. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  4. 誤魔化しながら継続していく障碍者支援
  5. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
  6. 障碍者枠に対する企業の考え方
  7. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  8. 平熱であってもインフルエンザにかかる

おすすめ記事

怖い話『ちょっと通りますよ』

アパートでひとり暮らしの友人の話です。夏の暑い夜に窓を少し開けて寝ていました。…

趣味を楽しもう

皆さんの趣味は何ですか?楽しんでいますか?&…

死を見つめて

生あるものは、必ず死ぬ。これは、誰にとっても避けるこ…

怖い話『煎餅缶事件』

近所にゲーム機の置いてある駄菓子屋がありました。お店に入ると、目…

美しいは怖い

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.美と髪型美人は、怒ると怖…

新着記事

PAGE TOP