福祉・医療

適切な支援をする難しさ【障碍者編】

 

 支援者は適切な支援をしたいと願っているからこそ、障碍についてあれこれ聞いてくる。

 当事者としてはプライバシーを伏せておきたいところ。信頼関係を構築していない関係者に情報をペラペラとしゃべるようなことはしたくない。

 幼少期に一般人にいじめ、差別を受けていた場合はより顕著になる。第三者を信用できない。

 支援者に障碍について話したとしても、ほとんど理解されることはない。人間は他人のことはほとんどわからない生き物で、障碍についてもあてはまっている。

 三次元(立体)を理解できない当事者がいたとしよう。利用者がどれだけわからないという話をしたとしても、支援者には伝わらない。

 計算、漢字の読み書きについても同じことがいえる。健常者なら66+99=165と導くことができ、薄利を「はくり」と読めてしまう。そんな人たちに計算ができない、漢字が読めない苦労を語ったとしてもわからない。

 当事者が苦労しているのは、能力的な部分が大きなウエートを占める。支援者がどんなに手助けしようとしても、彼らの脳内を変えることはできない。最初から支援の手が届きにくい状況になってしまっている。

 障碍者に対する最大の支援は支援機関を利用することではなく、脳内のデータを容易に書き換えられる脳科学者を生み出していくこと。障碍脳を簡単に治せるようになれば、苦労する人が減っていくに違いない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  2. 作業療法士について(福祉の資格)
  3. 『統合失調症』と薬物療法
  4. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある
  5. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  6. 【難病について①】『病名』で嫌な思いをすること。
  7. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  8. 発達障碍者に推奨される仕事

おすすめ記事

2種類の特急専用車(京阪電車)

 京阪電車には、2種類の特急専用車があります。今回はそれについて簡単に説明していきま…

「ありがとう」の精神は大切だ

 人間は最初こそ感謝していても、繰り返しているうちにありがたみを感じなくなる。どんな…

怖い話『虫刺され』

大学時代の話。夜中、わたしの部屋のドアをたたく者がいました。ドアを開けると、…

誤魔化しながら継続していく障碍者支援

「最初と比較すると、作業スピードが格段に早くなりましたね。」 就労支援の現場でよ…

なぜ缶コーヒーには「スチール缶」が多い?

暑い時期、のどが渇いたときに、近くの自動販売機で缶コーヒーや缶ジュースを買って飲…

新着記事

PAGE TOP