時事問題

激甚災害とは?

 

8月28日、九州北部(佐賀県・福岡県・長崎県)に大雨特別警報が発表された。

これを「令和元年8月九州北部豪雨」という。

 

最多雨量は長崎県平戸市平戸で24時間あたり434.0ミリで最多時間雨量は

佐賀県佐賀市佐賀で1時間あたり110.0ミリでした。

 

被害状況から政府は4日、大雨被害について激甚災害に指定する方針を固めたようです。

 

激甚災害とは、「国民生活に著しい影響を及ぼし、被災地域への財政援助や助成が特に必要となる大きな災害」の事を言います。

 

指定された主な災害に、①94年の三陸はるか沖地震、②95年の阪神・淡路大震災、③98年の台風5~9号による暴風雨災害、④2004年の新潟県中越地震、⑤07年の台風5号による暴風災害、⑥11年の東日本大震災などがあります。

これらの災害を見ていると、今回(令和元年8月)の九州北部豪雨の被害の大きさが分かると思います。

 

今回の九州北部豪雨のことをテレビで視聴した時、佐賀県大町町で洪水によって工場から流出の油混じりの泥水が1階に流入しました。その際「順天堂病院」が一時孤立状態になっているのを見て、本当に自然災害の脅威を改めて感じました。

 

日頃から非常袋のチェック、避難所の確認などをしておく必要がありますね。

 

https://kotobank.jp/word/%E6%BF%80%E7%94%9A%E7%81%BD%E5%AE%B3-191341

©激甚災害(げきじんさいがい)とは – コトバンク

 

文章:桐谷 凛花(きりたに りんか)

関連記事

  1. 大相撲の阿炎が引退届を提出
  2. 農水次官の殺人事件をどう見るか(2020年2月5日時点)
  3. コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性
  4. 同姓同名の候補者に投票する場合の注意点
  5. 京阪電車に車両ジャック予告(予告日は2021年7月24日)
  6. 勝負の世界では勝利が大事だ
  7. 今年はオープンできないスキー場が増えそうだ
  8. 緊急事態宣言中に出かける人の心理を考えてみる

おすすめ記事

病によりて道心はおこり候なり

「病によって仏道を求める心は起こるものである」という意味です。(仏典から)。人は生老病死と言…

そば茶の効能と出し殻の再利用法

 そば茶とは、そばの実を焙煎したものをそば茶と言います。 焙煎したそばの実にお湯…

2020年の日本シリーズはソフトバンクの圧勝で幕を閉じた

 2020年の日本シリーズは、ソフトバンクの四連勝で幕を閉じた。…

【サッカー】伝説の選手、ディディエ・ドログバ

伝説のサッカー選手、ディディエ・ドログバをご存知でしょうか。以前…

『吹奏楽部に憧れた』―吹奏楽のあのメロディーが何とも言えない―

【吹奏楽】に憧れがあった。皆で毎日練習する日々……

新着記事

PAGE TOP