時事問題

激甚災害とは?

 

8月28日、九州北部(佐賀県・福岡県・長崎県)に大雨特別警報が発表された。

これを「令和元年8月九州北部豪雨」という。

 

最多雨量は長崎県平戸市平戸で24時間あたり434.0ミリで最多時間雨量は

佐賀県佐賀市佐賀で1時間あたり110.0ミリでした。

 

被害状況から政府は4日、大雨被害について激甚災害に指定する方針を固めたようです。

 

激甚災害とは、「国民生活に著しい影響を及ぼし、被災地域への財政援助や助成が特に必要となる大きな災害」の事を言います。

 

指定された主な災害に、①94年の三陸はるか沖地震、②95年の阪神・淡路大震災、③98年の台風5~9号による暴風雨災害、④2004年の新潟県中越地震、⑤07年の台風5号による暴風災害、⑥11年の東日本大震災などがあります。

これらの災害を見ていると、今回(令和元年8月)の九州北部豪雨の被害の大きさが分かると思います。

 

今回の九州北部豪雨のことをテレビで視聴した時、佐賀県大町町で洪水によって工場から流出の油混じりの泥水が1階に流入しました。その際「順天堂病院」が一時孤立状態になっているのを見て、本当に自然災害の脅威を改めて感じました。

 

日頃から非常袋のチェック、避難所の確認などをしておく必要がありますね。

 

https://kotobank.jp/word/%E6%BF%80%E7%94%9A%E7%81%BD%E5%AE%B3-191341

©激甚災害(げきじんさいがい)とは – コトバンク

 

文章:桐谷 凛花(きりたに りんか)

関連記事

  1. 3度目の緊急事態宣言の効果はあるのか
  2. スキー場の63パーセントは赤字経営
  3. 大相撲の7月場所で白鵬が全勝優勝
  4. 年内にコロナワクチンの飲み薬ができるかもしれない
  5. 棋士と学業の両立は難しいのか
  6. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  7. 朝日新聞が27年ぶりの値上げを発表
  8. バレンタインデーはどのようにして根付いていったのか

おすすめ記事

発達障碍が働く難しさ

 発達障碍者が働くにあたって難しいと思ったのは、一般人の感情が他よりも動きやすいとこ…

【夢の種類と意味】№2

№1では2つ紹介させていただきました。どちらか一つでも心当たりあ…

世界の国と国旗☆第14回目 イエメン共和国

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第14回…

京阪電鉄『千林駅』近辺:「千林商店街」の紹介

 京阪電鉄千林駅は大阪市旭区の淀川近くの下町にある駅です。 駅はプラットホーム2…

短編小説:『最後は幸せ』

 私は体調に強い異変を感じます。これまではこんなことはなかっただけに、おかしいなと思…

新着記事

PAGE TOP