福祉・医療

障碍者の切なる願い

 

障碍の当事者と比較すると、一般人はあらゆる面で恵まれている。

 学校では障碍者だからという理由で、いじめ、仲間外れに遭遇する確率が高くなる。少年時代に負った傷は、大人になってもいやされない。

 成人すると生きにくさがより顕著になる。障碍を患っていると、職種が絞られてしまう。やりたいことを制限された状況での就職活動を余儀なくされる。

 電話対応、介護、警備、運転手、店員といった臨機応変を必要とする仕事に向かない。運転手をやると事故を起こす確率が高くなる、介護職では入浴介護などで、被介護者の事故死を引き起こしかねない。死と直結するリスクと向き合わなければならない。一般人もその可能性はゼロとはいえないものの、障碍を抱えている当事者は確率がぐっと上がる。

 高齢者になっても苦難は続く。障碍者の大半は現役時代にまともな収入を得ていない。年金を納めていないというものも多いだろう。年金の受取額が一般と比較して少なくなるため、まともに生活できない。

 障碍者は才能を発揮したごくごく一部の人間を除いて、生まれた時から不幸になる宿命を負っている。一般人に生まれて、普通の生活を送ってみたかったな。

 障碍を一秒で治せる薬の開発を願ってやまない。

 

 文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所に通う場合の注意点
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ6
  3. 支援員の思いやりで障碍者は苦しむ
  4. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  5. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  6. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  7. 障碍者はいじめに遭いやすい
  8. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法

おすすめ記事

自己完成を目指して

日々怠ることなく自分を見つめ、自分を磨き、常…

木下武男『労働組合とは何か』岩波新書

木下 武男『労働組合とは何か』日本では労働組合の運動が縮小傾向に…

コロナに罹らないではなく、発症してもウイルスを撃破する身体づくりをしよう

 コロナウイルスによる自粛は続いています。(解除されたとしても、当分は元通りにはなら…

【サッカーW杯】フランス代表の二連覇なるか!?

ワールドカップの長い歴史のなかで、二連覇を果たしたのは二つの国しかありません。…

発達障碍が人と相談してて感じたこと

 発達障碍として支援機関に登録して、十年近くになります(その前にも相談した経歴あり)…

新着記事

PAGE TOP