福祉・医療

発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない

 

  発達障碍者は90パーセント以上に煙たがれ、10パーセント未満の人に支えられながら生きている。そういった人が多いのではなかろうか。

 

 発達障碍は基本的な社会ルールを理解できない変人ゆえに、クラスメイトの大多数の人から嫌われる。いじめに遭う、社会的奴隷とみなされる経験をした人も少なくないのではなかろうか。心が崩壊し、ひきこもりになってしまった大人もいるかもしれない。

 

 大多数から嫌われていたとしても、本当に支えてくれた人がいるのも事実。そういう人を見落とさないように留意しよう。全員からマイナス評価を下される人間は誰もいない。マイナスばかりにとらわれていると、最大の好機を逃しかねない。

 

 発達障碍をプラスに感じる人は、どんなことがあっても仲間でいてくれる確率が高い。マイナスの部分を曝け出しても、良い部分を認めてくれようとする人材は非常に貴重だ。そういう人と交友関係を築けるように努力をしてみてはどうだろうか。

 

 発達障碍に生まれると、どうしてもマイナスに目がいきがちとなってしまう。そうだとしても、プラスの経験もきっとしているはず。そのことを胸に秘めながら、一日一日を生きていると、人生を好転させることに繋がっていくのかもしれない。

 

 発達障碍であっても、生きていてよかったと思える人が一人でも増えることを願ってやまない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計…
  2. 発達障碍者の対人関係は長続きしにくい
  3. 発達障碍者から見た一般人
  4. 条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある
  5. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  6. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  7. 初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)
  8. 障碍者本人が主役になろう

おすすめ記事

「居てもいい場所」―自分にとって心地のいい場所を探そうー

ねぇ!教えて…あたしの居場所って…どこにある。今の居場所が…辛い?だから…

本当の豊かさとは?

皆さんは、本当の豊かさとは何かを考えたことはありますか?物質的に恵まれていること、それも条件…

【犬が食べても良い乳製品】

牛乳などの乳製品は乳糖が多く含まれているため、下痢になってしまう可能性が非常に高いで…

誤魔化しながら継続していく障碍者支援

「最初と比較すると、作業スピードが格段に早くなりましたね。」 就労支援の現場でよ…

挫折の乗り越え方

誰にでも失敗や挫折はあると思います。そこから立ち直るには、何が大切かをお伝えしたいと思います…

新着記事

PAGE TOP