生活

プラスの要素を持つ人間と付き合っていこう

 

 最近は人間らしい温かみが社会からなくなったのか、ちょっと優しくされただけで勘違いする人が増えているような気がしてならない。偽物の対応であるにもかかわらず、本物と捉えてしまう人があまりにも多すぎる。身体は大人に成長しても、心は赤ん坊のときから一歩も成長していない。

 

 正直な話、そういう人とは関わり合いになりたくない。異性に例えるなら、ストーカーになりやすい性質を持っている。極めて危ない人間といえよう。

 

 冷たくすると、すぐに敵になってしまいやすいのも特徴。正直な話、接していてあまりにも面倒くさいのだ。メンタルを病むことはあっても、成長につながることはない。百害あって一利なしといえる。

 

 マイナスを持っているのかどうかは、表情や発言などで識別可能。怖い、醜い、きつそうといったイメージを持たれやすい人は友達が少なく、被害妄想に陥りやすい人間が多い。この会社はいい人間ばかりという人も、過去の会社でぞんざいに扱われていたことが伺える。負の要素を持つ人間と近づかないようにすることが、己の身を守ることに繋がる。

 

 よりよい人生を送るためにも、マイナスの人間とは近づかないようにしよう。当人にとってメリットのある人間を選別し、人生を歩んでいくことで広い、おおらかな心を持てるように心がけよう。マイナスに陥っていたとしても、決してマイナスの人間とかかわりを持ってはならない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 日本の元凶は体育の授業
  2. 子育てについて7 
  3. 京阪電車は2021年秋に減便する可能性がある
  4. 京阪電車のダイヤ改正後(2021年1月31日)
  5. 快速急行プレミアムカーはどれくらい利用されるのか
  6. 【我が家の家族】イブくんとサビちゃん編
  7. 簡単に気分転換する方法
  8. 猫の種類によっては牛のミルクを飲ませない方がいい

おすすめ記事

相撲界でコロナウイルスが蔓延

 宮城野部屋に所属している、横綱の白鵬がコロナウイルスに感染しました。三役以上の力士…

『結局一番…』

人間同士の争い…人間は、醜い…人間は、卑怯……

「ありがとう」の精神は大切だ

 人間は最初こそ感謝していても、繰り返しているうちにありがたみを感じなくなる。どんな…

障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う

 A型作業所、B型作業所、就労移行施設などで、互いのことを尊重しようというフレーズを…

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 正月には餅を食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡…

新着記事

PAGE TOP