福祉・医療

障碍者のバスの恩恵範囲が広がった

 

 尼崎市では障碍者(身体、知的、精神は問わない)を対象に、市内の無料バス券を配布している。ちなみに大阪市では障碍者手帳を取得していると、地下鉄が半分もしくは無料になるサービスがある。地域によってどのようなサービスを受けられるのか異なるため、地方自治体に確認してみるといい。

 

 尼崎市では2017年3月より、ICカードのバス券が導入された。そのことで、恩恵の適用範囲がちょっとだけ広がった。IC導入前も尼崎市内で使用できる、紙の無料バス券が配布されていた。ただ、適用範囲が現在よりも狭かった。同じ市内を走っている、阪急バスでは使用できなかった。障碍者手帳を見せて、半額のバス代を払う必要があった。

 

 IC導入後は阪急バスも無料で乗れるようになった。尼崎市内における移動手段が増えた。足の悪い、お金のない当事者にとって財布に優しいシステムが構築されたといえよう。

 

 障碍者がちょっとでも生きやすくなるための制度が広がっていくといいな。当事者はそれを願ってやまない。

 

 生活の負担を軽減するために、障碍者手帳を見せることで、消費税を負担しなくてもよいといった制度ができるとありがたい。ハンデを抱えていることが、マイナスに思わないような社会が構築されることを願ってやまない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  2. 佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケア…
  3. 精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界
  4. 職場で適応障害を発症する人が増えている
  5. 医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』 – それで…
  6. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  7. 発達障碍は大人になってから気づくことが多い
  8. コラム:『これからの医療者』

おすすめ記事

コンプラ上等な人間になりたい

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.   コンプライアンスがどうのこ…

支援者の質を問う

 利用者として施設に通っていると、障碍者施設の支援者としてふさわしくないと思える、職…

就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している事業所がある

 就労移行事業所からどれくらいの期間で就職できるのかは、利用者にとって一番気にかかる…

時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った

 発達障碍者が働きにくくなったのは時代の変化があるのかもしれない。 昔は単調な作…

『人によって…』―人生そんな事ばかりしていたら損します―

人によって…態度を変える…人が一番最低な人間…

新着記事

PAGE TOP