コラム

映画『新聞記者』監督/藤井道人、主演/松坂桃李・シム・ウンギョン

 

今、上映中の映画『新聞記者』を紹介いたします。

©2019『新聞記者』フィルムパートナーズ

 

6/28(土)より、全国の映画館で上映が開始された話題の作品です。

この映画は、「メディアと権力の関係」を取り上げていることから、上映前より「現政権批判の映画」とも受け止められたこともあり、上映当日の28日には、『新聞記者』の公式サイトがパンクするほどの活況を呈しました。

映画は、望月衣塑子『新聞記者』角川新書 を原案にした作品で、映画の中でも本人が実際の記者としてテレビで対談している姿が映っています。

さて映画が描かれている時代背景ですが、権力者たちの都合の良いようにニュースが編成されていく可能性が高くなった昨今の日本の状況下を前提としています。ですから、今現在起きている国内での課題から端を発した「社会ノンフィクション」風な映画と言えます。

ありのままに言えば、社会を統治している側は、政治家と官僚機構。(国民に選ばれた政治家が、議会を通して国民の声を代弁する)民主主義は、そうした国民の声を代弁して良しとします。ところが、権力側が国民の声を代弁せずに、それを無視していた場合、それに加担することが、果たして報道機関の本来の役割と言えるのでしょうか?

映画では、権力に尻尾を振り続けるのが記者の本望ではなくて、権力側を監視する役目を果たすこと。つまり、「番犬」に徹することが記者たるものの矜持だとします。

権力に尻尾を振る報道機関が増殖中だとしたら・・・!?

こうした風潮に向かっていった要因として、新藤宗幸は「第二次安倍政権時に官邸主導を強固にした内閣官房の改革があった」ことを、自著(2019年)『官僚制と公文書: 改竄、捏造、忖度の背景』ちくま新書 の中で指摘しています。

上記の新籐氏の指摘を踏まえると、生きた政治の流れを復習出来る材料としても鑑賞できますね。

また、そうした内情を知らないにしても、この映画は、「自己保身を選ぶのか?あるいは初心時に抱いた正義感を採るのか?」の葛藤が描かれていて、多くの人にも共通する課題に迫っていました。

 

私たち一人ひとりが、人々と共に社会的に紐帯して生き抜くとは?

あるいは、その時に感じる幸福とは?

その回答は、映画を観た人自身が自問自答して、選び取らなければならないと思いました。

https://youtu.be/zdPSidwlJ_I

 

文章:justice

関連記事

  1. 短編小説:『事務所』
  2. 招かれざる客、ていうか主に虫
  3. ショートショート『空から偽札が舞い降りてきたら』
  4. 物語の一巻目を簡単に解説! 第十回【これは学園ラブコメです。】
  5. ショートショート:『心はひとつの出来事で救われる』
  6. 『性的少数者』ということ。
  7. 二次元時間術
  8. 短編小説:『寝過ごして』

おすすめ記事

NHKの受信料は2020年10月より値下げ

 NHKの受信料は2020年10月より値下げされます。下げ幅については現行のおおよそ…

障碍者支援機関に登録する際の注意点

 障碍者支援センターに登録しようと考える、障碍者は多いと思います。今回は登録する際の…

『幸せの時間』―あなたに捧げたいー

幸せの時間って…人それぞれ違う。苦しんだ分だ…

コロナ自粛は別の意味の危険性を伴う

  コロナ対策のために、「Stay home」、「営業自粛」をしましょうという呼びか…

世界の歴史上人物 第7回目 エリザベス2世

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

新着記事

PAGE TOP