雑学

第3回☆世界の国と国旗(アゼルバイジャン編)

 

皆様こんにちは!

桐谷 凛花(きりたに りんか)です。

 

世界の国と国旗、第3回の今回は南西アジア、カスピ海の西岸に位置し、

北はロシア、南はイランに挟まれているアゼルバイジャン共和国という国を

ご紹介したいと思います。相変わらず文章をまとめるのは下手くそですが

良かったら読んで頂ければ嬉しいです(笑)

 

アゼルバイジャン共和国の概要

 

・日本語名

アゼルバイジャン共和国

 

・英語名

Republic of Azerbaijan

 

・言語

アゼルバイジャン語(公用語)、ロシア語、アルメニア語

 

・面積

86,600平方キロメートル(世界113位で日本の約4分の1)

 

・人口

9,872,765人(世界83位)

 

・首都

バクー

 

・時差

-5時間でアゼルバイジャンの方が遅れています。

 

・政府

大統領:イルハム・アリエフ

首相:ノブルス・マンマドフ

 

・通貨

マナト

 

・平均寿命

72.80歳

 

アゼルバイジャン共和国の国旗

 

国旗の意味は水色がアゼルバイジャン民族がテュルク人であることを、

赤色は現代社会の創造と民主主義の促進を、緑色はイスラム教を表している。

 

水色はテュルク人、赤は進歩、緑はイスラム教を表し、中央にイスラムの象徴である

三日月と八つのテュルク系民族の象徴として八芒(はちぼう)星(せい)を配している。

 

文章:桐谷 凛花(きりたに りんか)

 

関連記事

関連記事

  1. 世界の国と国旗 ☆第56回目 クウェート国
  2. ブロックチェーンから見えてくる「未来予想図」
  3. 世界の国と国旗☆第87回目 スロベニア共和国
  4. 謎の石碑「ジョージア・ガイドストーン」と香川県の「ガイドストーン…
  5. 世界の国と国旗☆第74回目 ジブチ共和国
  6. 節分に豆をまく、食べる理由(東北、北海道では落花生が主流)
  7. 世界の国と国旗☆第55回目 グアテマラ共和国
  8. 世界の国と国旗☆第73回目 シエラレオネ共和国

おすすめ記事

『La Peste』(Albert Camus)

カミュ『ペスト』新潮文庫のレビューです。Those who speak selfishly se…

ネコに与えてもよい果物

 今回はネコに食べさせても良い果物について取り上げていきます。与え方を間違えると病気…

ルイス・スアレスの涙

ルイス・アルベルト・スアレス・ディアスは、ウルグアイ出身のフットボール選手です。…

リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態

  近所のスーパーで、1個98円で販売されていたリンゴが258円まで上昇。安値をつけ…

自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利用できる

 就労移行を利用している期間は原則として無収入となります。(一部では訓練費を支給され…

新着記事

PAGE TOP