生活

【犬が食べても良い殻物と魚介類】

 

殻物も積極的に与える必要はないのですが、果物や野菜と同じように、栄養補完に利用できるものがありますので、効果にきたいできるものを紹介させていただきます。

我々人間の主食である米を犬が食べても問題はありませんが、犬はデンプンを糖に変えてエネルギーとし、効率的に使うことができないため極力与えないようお願いします。

消化しにくいため、下痢の原因になる可能性がありますので注意してください。

その中でも最も効果にきたいでるものをいくつか紹介していきます。

 

枝豆    タンパク質、ビタミン         皮膚の健康維持

 

納豆    ビタミンK、ナットウキナーゼ     血液や血管の健康サポート

 

豆腐    イソフラボン、オリゴ糖        骨の強化、腸内環境向上

 

 

次は魚介類を紹介していこうと思います。

魚介類の中でも鮭などといった高タンパク質となる食材もありますが、生で与えるなどといったことがないよう注意してください。

 

鮭     DHA、EPA               網膜や神経組織の発達

 

マグロ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達 

 

鯖     ナイアシン               皮膚や粘膜の炎症防止

 

カツオ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達

 

サンマ   DHA、EPA              網膜や神経組織の発達

 

カニ    タンパク質、アスタキサンチン   目や皮膚、細胞の健康維持

 

タコ     カリウム、ビタミンE         利尿作用・抗酸化作用

 

エビ     ビタミンE、タウリン         貧血・視力維持

 

牡蠣    ビタミンB12              皮膚などの健康維持

 

ホタテ   ビタミンE、タウリン          貧血・視力維持

 

イカ    DHA、EPA               網膜や神経組織の発達

 

人から人に伝わった勘違いや誤解により、動物の健康管理ができていない方が多くいます。

この結果には皆様も驚かれるとおもいますが、なんでも与えすぎがよくないだけで、実際はかなり動物にとって良い効果を持つ食材が多いのです。

与えすぎている方は、『与えすぎている』ことに気づかないものです。

毎日与えるものでもないですし、絶対に与えないといけないものでもありません。

ですが、記載させていただいてるものは、動物が誤って食べてしまっても生でなければ問題ないというものです。

家族でキャンプに行った際に少しだけ与えるのも良いでしょう。

与えても良いと分かったからと言って、与えすぎは注意してくださいね。

 

文章:維楓

関連記事

関連記事

  1. 必要なお金とは?
  2. 初恋の人とはなかなか結ばれない
  3. 【我が家の家族】NANAちゃん編
  4. 他人を不幸にした人間は、放置しておけばどん底に落ちる
  5. 【恋愛関係コラム】付き合える年齢差とは?
  6. 男女の不倫あるある
  7. 私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」➂
  8. じゃがりこの種類

おすすめ記事

【第二回】『マーケット感覚を身につけよう』

ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』ダイヤモンド社 の紹介本…

詩:『求めよ、さらば与えられん』

私たちは皆、慈愛によって育てられてきた。親の愛、親族…

【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当だった企業に、まだ出会ったことがありません。

Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.『アットホーム…

郵便ポストの色が赤いのはなぜ?

私達が利用する郵便ポストは赤い色をしています。でも、なぜ赤なので…

【4コマ漫画】カエルと少年 第六話『なにが育つかな?』

『なにが育つかな?』漫画:こばまき&nb…

新着記事

PAGE TOP