生活

【犬が食べても良い果物】

 

犬が食べても良いとされる「果物」を紹介させていただきます。

積極的に与える必要はとくにありませんが、

栄養の補完に利用することはできますので参考までに。

 

果物にはビタミンや食物繊維が多く含まれていることが多いので、皮膚の健康維持や便秘解消などの効果に期待できます。

野菜にも同じような効果が期待できるものが多くありますが、犬によって好みがありますので野菜嫌いなワンちゃんには果物を与えてあげるとよいかと思われます。

 

では、紹介させていただきます。

スイカ        ビタミンA          皮膚の健康維持・便秘解消

 

さくらんぼ     カリウム、ビタミンA     利尿作用

 

メロン        ビタミンB6、カリウム    便秘解消・利尿作用    

 

苺          ポリフェノール        皮膚の健康維持・抗酸化作用

 

柿          タンニン、アルギニン    皮膚の健康維持・利尿作用

 

桃          ビタミンE           抗酸化作用・皮膚の健康維持

 

ブルーベリー   ビタミンE           抗酸化作用・皮膚の健康維持

 

パイナップル   チアミン            抗酸化作用・皮膚の健康維持

 

梨         ソルビトール          便秘解消

 

マンゴー     ビタミンE            抗酸化作用・免疫力向上

 

オレンジ     食物繊維            便秘解消

 

このようにいくつかの効果が期待できる果物があります。

野菜同様に与えすぎは毒になってしまうので気をつけてください。

ワンちゃんの好きな野菜や果物でそれぞれに効果の違うものを混ぜて与えるのも一つです。

かたよりすぎないように、飼い主様が管理して与えるようにお願いいたします。

 

文章:維楓

 

関連記事

 

関連記事

  1. 子育てについて3
  2. 子育てについて8
  3. 接客業のマスクについて考える
  4. 復讐代行サービスとは
  5. ローソンストア100がデリバリー開始!
  6. 役人は庶民を法律で縛る
  7. JR西日本は有料座席のAシートを増便
  8. 才能のある人は無自覚に人を傷つける

おすすめ記事

「ノーベル賞」と「ダイナマイト」の関係

ノーベルが「ダイナマイト」を発明ご存知の方も多いかと思いますが、…

未確認飛行物体

『未確認飛行物体』*漫画家デビューに向けて、…

支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がいいのか

障碍者の就職活動にあたって、支援員をつける、つけないを考えることはあると思います…

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第二回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第二回】はじめに…

『景色が…』―いつも見ている景色がそこにはないー

どんなに奇麗な景色も…悲しみに包まれた…景色…

新着記事

PAGE TOP