生活

【犬が食べても良い野菜】

 

まず犬にとって必要な「栄養素」についてお話します。

 

食生活の中で、犬にとって肉は栄養の一番の補給源です。

それは犬の歴史を見るとハッキリわかります。

炭水化物・脂肪・タンパク質・ミネラル・ビタミンこれらを5大栄養素と呼び、中でも炭水化物・脂肪・タンパク質は3大栄養素呼ばれ、生きるために必要不可欠であり、また体外から取り入れる必要があるのです。

肉は脂肪とタンパク質を補給できる重要な食べ物なのです。

 

ご存知の方は多くいらっしゃるかと思いますが、犬は肉食寄りの雑食なので肉以外の野菜や果物でも食べます。

利尿作用や毛づや、皮膚や毛しつ、内臓器官の助けなど

様々な栄養素を必要とするため人と同じく雑食となるのですが、雑食といっても食べすぎや食べてはいけないものが犬にはあります。

多くの方が勘違いや誤解をしたまま与えていたり、避けていたりする野菜や果物の安全性と危険性、そしてどんな働きをするのかを紹介させていただきます。

主な成分や期待される効果などをお伝えしていこうと思っていますが、どんなに体に良い食べ物でも与えすぎれば体に毒になりますので注意してください。

基本的には総合栄養食のドッグフードにトッピング程度に与えてあげるとよいと思います。

 

それでは紹介させていただきます。

 

人参       カロテン、ビタミンA     視力維持・皮膚の健康・利尿作用

          カリウム など

 

大根       ビタミンB、ビタミンC    便秘解消・利尿作用

          カリウム など    

 

南瓜       ビタミンA、ビタミンK    抗酸化作用・利尿作用

          など

 

トマト       リコピン、ビタミンC     抗酸化作用

          など

 

さつまいも    ビタミンE、ビタミンC    抗酸化作用・利尿作用

           カリウム など 

 

胡瓜       カロテン、カリウム      視力維持・皮膚の健康・血液や骨の健康

          ビタミンK など       利尿作用

 

ほうれん草   ビタミンC、ビタミンE    血液や骨の健康・老化や免疫力低下の防止

          ビタミンK など

 

茄        ナスニン など        ガンの予防

 

とうもろこし   ビタミンB、ビタミンE    利尿作用・血液と骨の健康

          カリウム など

 

他にも、

栗・キャベツ・レタス・ブロッコリー・アスパラガス・パプリカ・ピーマン・ヤングコーン

なども食べさせて良い4とされています。

くれぐれも与えすぎないようによろしくお願いします。  

 

文章:維楓

関連記事

 

関連記事

  1. 京阪電車:8000、3000系列車に乗った思い出
  2. 【難病について①】『病名』で嫌な思いをすること。
  3. 【恋愛関係コラム】付き合える年齢差とは?
  4. 刺激不足な毎日。刺激が欲しい人のやるべき事とは――?
  5. 「アウトプット」するには「インプット」が必要
  6. 社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語
  7. 車の速度に下限を設けたほうがよいのか?
  8. 京阪電車のダイヤ改正後(2021年1月31日)

おすすめ記事

薬を飲むと死亡リスクが高まる

 薬を飲むと死亡率は上昇 病院室の待合にて本を読んでいると、驚愕のデータを目にし…

『思い出したくない…』―記憶をリセットして新たな人生を歩みたい―

思い出したくない…記憶は…誰にでもある。…

幕内、十両の入れ替えは誰になるのか(2022年9月場所)

2022年9月場所の成績を見ながら、幕内、十両の入れ替え予想をしていきます。…

世界の歴史上人物 第6回目 ニコライ2世

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

詩:『しんどいということは』

しんどいということはまだ大丈夫だということだ…

新着記事

PAGE TOP