福祉・医療

デイケアのプログラムについて【障碍者編】

 

  障碍者の福祉サービスとしてデイケアがある。日常のリズムを整える、誰かと交流を持ちたい、家での生活から脱却したい、就職を目指したいなど、当事者の利用目的は異なる。

 デイケアは様々なプログラムが設定されている。就職プログラム、ゲームを楽しむ、運動、マッサージ、散歩、工作、生活の知恵を学ぶなど多岐にわたる。

 テレビ、漫画、小説なども用意されており、一人の時間を楽しむことができる。マッサージチェアにおけるマッサージ、個室で時間を過ごすなどといった利用方法もある。

 デイケアのプログラムは病院によって異なる興味を持ったのであればホームページで確認してみよう。

 デイケアの負担を心配しがちだけど、自立支援が適用される。月の上限額が決められているため、大きな負担とはならない。デイケアが弁当を提供してくれる場合、ただでもらえる(条件あり)のでちょっぴりお得となっている。

 仕事はできないけど、他人との交流を深めたい。そういう人は利用してみてはいかがだろうか。社会復帰の一歩となるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない
  2. 自分にあったデイケアを見つけよう
  3. 障碍について【先天性と後天性の違い】
  4. 重度障碍者が国政の場で働く
  5. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  6. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  7. 障碍者事業所の方針を読んだ感想
  8. 障碍者、健常者の苦しみは異なる

おすすめ記事

『笑顔を取り戻したい』

少女は、いつも笑顔だった。けど…突然少女から…

ウクライナ情勢についての雑感

経済は欧州では下から2番目の貧困国で地政学的に緩衝国家であるウクライナは今ロシアに侵…

『向き合って判断してほしい』

人にどう思われようが自分は自分だ。理解しても…

障碍者施設における利用者との接し方

 世間一般では褒めるときはみんなの前で、しかるときは二人になったときにしなさいといわ…

『生きる』

何もかもに縛られて、毎日つらい……自分が撒いた種だとしても、自分…

新着記事

PAGE TOP