福祉・医療

デイケアのプログラムについて【障碍者編】

 

  障碍者の福祉サービスとしてデイケアがある。日常のリズムを整える、誰かと交流を持ちたい、家での生活から脱却したい、就職を目指したいなど、当事者の利用目的は異なる。

 デイケアは様々なプログラムが設定されている。就職プログラム、ゲームを楽しむ、運動、マッサージ、散歩、工作、生活の知恵を学ぶなど多岐にわたる。

 テレビ、漫画、小説なども用意されており、一人の時間を楽しむことができる。マッサージチェアにおけるマッサージ、個室で時間を過ごすなどといった利用方法もある。

 デイケアのプログラムは病院によって異なる興味を持ったのであればホームページで確認してみよう。

 デイケアの負担を心配しがちだけど、自立支援が適用される。月の上限額が決められているため、大きな負担とはならない。デイケアが弁当を提供してくれる場合、ただでもらえる(条件あり)のでちょっぴりお得となっている。

 仕事はできないけど、他人との交流を深めたい。そういう人は利用してみてはいかがだろうか。社会復帰の一歩となるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  2. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  3. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  5. 障碍者支援の矛盾
  6. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…
  7. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  8. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
PAGE TOP