福祉・医療

障碍者の切なる願い

 

障碍の当事者と比較すると、一般人はあらゆる面で恵まれている。

 学校では障碍者だからという理由で、いじめ、仲間外れに遭遇する確率が高くなる。少年時代に負った傷は、大人になってもいやされない。

 成人すると生きにくさがより顕著になる。障碍を患っていると、職種が絞られてしまう。やりたいことを制限された状況での就職活動を余儀なくされる。

 電話対応、介護、警備、運転手、店員といった臨機応変を必要とする仕事に向かない。運転手をやると事故を起こす確率が高くなる、介護職では入浴介護などで、被介護者の事故死を引き起こしかねない。死と直結するリスクと向き合わなければならない。一般人もその可能性はゼロとはいえないものの、障碍を抱えている当事者は確率がぐっと上がる。

 高齢者になっても苦難は続く。障碍者の大半は現役時代にまともな収入を得ていない。年金を納めていないというものも多いだろう。年金の受取額が一般と比較して少なくなるため、まともに生活できない。

 障碍者は才能を発揮したごくごく一部の人間を除いて、生まれた時から不幸になる宿命を負っている。一般人に生まれて、普通の生活を送ってみたかったな。

 障碍を一秒で治せる薬の開発を願ってやまない。

 

 文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神科を変更する場合にやっておきたいこと
  2. 支援者と知的障碍(発達障碍)は見ている世界が違う
  3. 障碍者と健常者の対比
  4. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
  5. 障碍者施設における利用者との接し方
  6. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  7. 医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』 – それで…
  8. 兵庫県の障害手帳(取得条件など)

おすすめ記事

京阪電車のダイヤ改正の内容が一部発表

 京阪電車のダイヤ改正の内容が発表されました。 下に書いていきます。&nbs…

リッチなカップ麺を食べてみよう

 カップ麺は麺が主体となっており、具材は少しだけとなっています。…

障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい

 障碍者就業センターにおいて、利用者は支援員を選択することはできない。(選択可能な支…

ちくま新書の「【シリーズ】ケアを考える」

2018年6月より、ちくま新書から「【シリーズ】ケアを考える」の作品群が刊行されました。 新…

『生きづらさを感じる』―でもあなただけじゃない―

この世の中に…どれだけの人が…生きづらいと思…

新着記事

PAGE TOP