コラム

生きづらい日々(物理)

「賽は投げられた」は、ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の有名な言葉です。

これがもし、「差異は投げられた」だったなら、細かいことを気にしない雰囲気に。

さらに「犀(サイ)は投げられた」とすれば、投げたの誰だよ? アラレちゃんかよ!? となるよなあ?

そんな言葉遊びを、日々やっています(挨拶)。

と、いうわけで、フジカワです。

最近驚いたことと言えば、前職時代に少し付き合いのあった某社が、超有名グローバルゲーム会社の完全子会社になったことであるという今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「いかれた天候だ!」とかいった話です。

夏、本番

さて。梅雨も明け、一気に暑くなって参りました。

いきなり、昭和のオッサンによる昔話などを。

僕が子どもの頃ですから、だいたい40年ぐらい前でしょうかね?

当時はまだ、「猛暑日」という定義自体がありませんでした。

なぜなら、気温が35度を超えることなんか、なかったからです。

その頃は、30度でも「うひゃあ、暑い!」と、ピースカ言っていたものです。

それが今や、40度に迫る地点もある程に。

体温以上の暑さなんか、ナチュラルに考えて、危ないですよね。

いや、僕もことさらに、「地球温暖化ガー!」とか、言うつもりはないです。

環境を考えた行動の全てが、無駄とは言いません。

ただ、声高に叫んだところで、「今すぐ」効果を上げるものでもないでしょう。

個人的には、「エコロジー」にまつわるアレコレには猜疑的なのですが、今は脇に置きます。

素朴な疑問

いえね? この季節になると、熱中症にかかる方が増えますよね。

それはそれで、仕方のないことだと思います。

患者の方々も、好き好んでなったわけでもないですし。

ただ、どうしても気になることがある。

熱中症で、高齢者がお亡くなりになるケースが、何度か報道されます。

「部屋にエアコンがなかった」

「エアコンはあったが、動いていなかった」

そんなパターンを、しばしば聞きます。

これだけ暑いのに、なぜ?

気になりますが、憶測と偏見を並べ立てるのはよろしくない。

軽く調べました。

と、下記のような記述が、国営放送のウェブサイトに。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20200821_01.html

「高齢になると、基礎代謝が落ち、暑さを感じにくくなる」

「冷たい風は、身体に悪いと思っている」

「電気代がかかるから、使いたくない」

一つ目は、ある意味仕方ないですよね。

寒がりになっているなら、さらに空気を冷やそうとは思わないはずですし。

ただ、理解ができないのは、残りの二つ。

確かに「冷たすぎる」風なら、身体にも悪いでしょう。

しかし、今のエアコンは、細かく温度調整ができる。

何より、命の危険を感じる暑さの中で、そんな悠長なことを言っていていいのか?

電気代にしてもしかりです。

経済的に、ヘタに跳ね上がると、払えない家庭も少なからずあるでしょう。

そして、お金は空から降ってこない。

ではあれど、命と天秤に掛けたなら、どっちが重いかは分かるはず。

一昔前に比べて、エアコンの稼働にかかる電気代も減ったそうです。

それでも無理、という世帯もある。

じゃあ、貧乏人は熱中症で死ね、なんて、あんまりすぎるでしょう。

難しい問題

そもそも僕は、ハナから政治に期待をしていません。

「お上のやることは、ことごとく的外れである」

この前提を持っていますからね。

しかし、国民の命を守るのが、国の使命であるはず。

ならば、もはやエアコンなしでは暮らせなくなった現代です。

先述の、国営放送のウェブ記事にもありました。

国が、電気代の「継続的な」補助をやるべき。

補助金制度については、昨今の物価上昇等を踏まえ、既に実施されている。

ただ、適用期間が「2023年1月~9月」と、限定的です。

来年はどうなる? 再来年は? 3年後は? 10年後は?

命に関わる暑さは、もうずっと続くでしょう。

価値観をアップデートしないというのは、まさしく命に関わる。

無知は最高の美徳であり、最大の罪です。

意地を張るのも、時にはカッコイイかもしれない。

ただし、こじらせると、死が待っている。

「こだわりと思い込み(意固地と偏屈)は、時として身を滅ぼす」

詳細は割愛しますが、僕個人の経験として、強く思います。

生きづらいですよね、物理的に。

困りはすれども、インスタントな解決策がない。

とりあえず僕は、ためらわずにエアコンを使います。

 

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. 休むことなく、働き続ける髭
  2. A型作業所に通いながら、日商簿記3級を取ってみた!!
  3. 病の原因
  4. 自分のやりたいことを見つけよう
  5. 世の中、「さえすれば」なんか、ない。
  6. ショートショート『二度自信を失う』
  7. 興味がないものは「いらない」か?
  8. 漫画『君たちはどういきるか』【感想】

おすすめ記事

医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』 – それでも受けた方が良い理由

 医者が受けない『バリウム胃がんX線検査』を受けた方が良い理由は、検診無料クーポンも…

【海外ニュースウォッチ】コングロマリットのゆくえ【第一回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けする新シ…

羽生九段は棋王戦の挑戦者になれるのか(2022年9月15日現在)

羽生九段は広瀬八段に勝利を収め、ベスト4に進出しました。挑戦者に一歩近づくことと…

詩:『しんどいということは』

しんどいということはまだ大丈夫だということだ…

怖い話『手遅れ』

大学の講義を終えて、サークル棟に入りました。棟の玄関口のところ、階段の前に自販機…

新着記事

PAGE TOP