コラム

コロナワクチンについての、シンプルな話。

「同意することとかけて、シュノーケリングの呼吸音と説く。そのココロは?」

「シュコー(首肯)」

(挨拶)

と、いうわけで、フジカワです。僕は2型糖尿病を持っていまして、月に一度内科で検診を受けているんですが、体重が落ちていて、なおかつ、そんなに暴飲暴食もしていないのになぜか数値が悪化して、理由がサッパリ分からない今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「コロナワクチン、どうよ? でもね?」とかいった話です。

マスク生活、嫌ですよね

さて。コロナ禍が始まってしまって、三年が過ぎました。

お上(政府)の方から、「マスクの着用は、個人の判断に任せる」とは言われているものの、世間的には、まだまだみんなマスクを外さない。

そういうもんかなー、とは思えども、個人的には納得がいきません。

なぜなら、マスク「さえ」していれば、「絶対安全」じゃあないからです。

それに、マスクは「外からの異物侵入」を「完璧に」防いでくれるわけでもない。

なので、僕なんかは、通勤時なんかは仕方なくマスクをしますけど、基本黙ってる職場とか、どう考えても人通りがない所などでは、最近は外してます。

そりゃ確かに、何らかの理由で咳やクシャミが出るときは別ですけど。

ワクチン、接種してますか?

僕は、基礎疾患をダブルで持っているので、仮にコロナに罹った場合、重症化リスクが高い方に入ります。なので、既にワクチンは五回接種しました。

で。先日、自宅に六回目の接種券が。「えー」とも思ったんですが、やっぱりコロナは怖いので、近隣のクリニックでの予約を取りました。

どうでもいいんですけど、接種日が僕の誕生日です。なにこのプレゼント。

接種は自由だ、が。

一頃に比べれば、なりを潜めた感はあるんですが、ワクチンを打たない人、っても、一定数いますよね。

別に、それがいい悪い、って話じゃないんですよ。接種したくない人、あるいはやりたくてもできない人、ってもいらっしゃる。

やりたくてもできない、のは仕方ないですけども、「あえてやらない」方々。あるいは「嫌がる」人でもいい。「極めて個人的には」、「どうなの?」とは思います。

なるほど、なんぼワクチンを打っていようが、コロナに罹るときは罹る。単に「可能性」が低くなるだけです。ただ、まったく打っていないなら、危険性は高くなる。ある意味、当たり前ですね。

繰り返し申し上げますとおり、いい悪い、って話じゃあない。単に、「自己責任ですから、誰にも文句を言いませんよね?」ってことです。要は、「誰も恨みませんよね?」という話。

もし、「できるのに、あえて」ワクチン未接種で、コロナに罹ったとします。どれほど重症化しようが、あるいは死んでしまおうが、その人は誰にも文句が言えないはず。

意見も見解も、自由だ。

OK、ワクチンが危険だ、という意見も知っている。

ただ、それにしたって「自己責任」です。そりゃあ誰だって死にたかねえですけど、ワクチンが原因で死んだにせよ、「納得して接種した」わけですからね。

極端なSNS界隈じゃ、「ワクチンは人体実験だ!」とかいうハッシュタグなんかもありますけど、バカ言っちゃいけねえ。既に臨床試験をやっての上で、広く国民に接種しようって言ってるんです。

もしワクチンが人体に害だったとしたならば、今までで、「ワクチンによる」死者がかなり出てるはずなんですがねえ?

重要なのは……

それよりも大事なのは、社会生活的に、「ワクチンの接種の有無」で、既に「区別(≠差別)」がされるようになっているという点。例えば、「全国旅行支援」。

あれは、「ワクチン三回接種」が条件でした。かく言う僕も、あれを使って、去年の冬に沖縄へ行きました。楽しかったです(小並感)。

その他、挙げればキリがないですが、「接種したか否か」が、世間的な「判断基準」になっている。

ものっそい荒っぽい言い方を知れば、「リアルなワクチンの効き目」というのは二の次で、「接種した」という「記号的事実」が重要ってことです。

僕自身、実のところ「効き目がどう」というよりも、その「記号的事実」のために、マメに接種しているという側面もあります。

実際、今の世間的にも、知らない人とコロナの話題になったなら、「いやー、実は僕、ワクチン未接種なんですよねー」と言うのと、「あ、もう五回接種しました」と言うのでは、どっちが相手に安心感を与えるか? ということでもあり。

短くまとめると?

善し悪しはさておき、「こういう世間」になってしまった以上、変な意地などで不利益を被りたくはない。対策に万全はない。

罹るときは罹る。ただし、不要に怖がっても仕方がない。いずれにせよ、誰のせいにもしてはいけない。そういうことかと。

 

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. 自己をありのままに受け入れよう、そして「他者信頼」、「他者貢献」…
  2. 自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュ…
  3. 専門家の意見はいらない
  4. 【いきもの】『外来生物』を悪者扱いしないで!
  5. 腹を割って話そう
  6. 窪 美澄 『やめるときも、すこやかなるときも』 集英社文庫
  7. フレイルには気をつけよう
  8. エッセイ:『F君のこと』

おすすめ記事

新十両発表を見たあとに感じたこと

文章:Photo credit: alek_2 on VisualHunt2023年5月場所にお…

中国地方の中心部:「広島県広島市中区」の観光案内

 JR『広島駅』から北西の『平和大通り』方面、『原爆ドーム』の内側の中区(官庁街と繁…

悩みのない人なんていない

人生を思い通りに生きている人なんて誰一人いないと思います。…

人の痛みのわかる人に

人を大切にしていきたい。自分を大切にできる人は、心の…

モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす

 モラハラ、パワハラなどが企業問題になりつつある。一部では裁判が起きるようになってお…

新着記事

PAGE TOP