ニュース

福祉事業所の職員が工賃を着服

出典:Photo credit: free pictures of money on VisualHunt.com

就労継続支援B型において、支援員による着服がありました。

金額は少なく見積もって、300万円らしいです。

着服した工賃をスロットに使用

職員は着服したお金を、スロットに使用していました。

一人の娯楽のために、利用者はないがしろにされたことになります。

職員が着服したことで、工賃未払いも確定しています。工賃滞納は悪質といえるでしょう。

金銭の管理体制が甘い

一人の人間にお金を任せるのではなく、複数で管理すべきです。

そうすることによって、着服のリスクを確実に減らすことができるでしょう。

着服をしてから、3年以上が経過しています。着服の事実にもっと早く気づけなかったのでしょうか。

そちらについても、大いに気になってしまいます。

刑事告訴した方がいい

着服は犯罪です。一括で払うからといって、刑事告訴をしないのはおかしいです。

刑事告訴することによって、県などから処分されたくないのかもしれません。

認可も取り消せばいいのでは

着服をするような、福祉施設は認可をすぐに取り消せばいいと思います。

厳しい対応を取ることによって、着服する事業所は減るのではないでしょうか。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f68fc8801522a55d9bb99983b68944e875f4ef8

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 年金制度の将来を案ずる
  2. 発達障碍は、一般人と同じ生き方が不可能
  3. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…
  4. ミライロID(障碍者向け)というシステムがある
  5. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  6. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  7. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  8. 違和感のある支援者の発言

おすすめ記事

朝一番の非常識

『朝一番の非常識』 Q:アマウス(尼うす)くんの、起床後の一連の…

『嫌われないために』

一度嫌われたから嫌われない方法を考えていた。嫌われないようにする…

ネコに与えてもよい果物

 今回はネコに食べさせても良い果物について取り上げていきます。与え方を間違えると病気…

利用者と支援者の距離感【障碍者編】

 利用者が支援者に分かってもらえないと口にするのは、求めすぎている基準が高すぎるから…

詩:『ほんとうのことは』

幸せのもとは転がっているそこらじゅうに転がっている&nbsp…

新着記事

PAGE TOP