人生

死を見つめて

 

 

生あるものは、必ず死ぬ。

これは、誰にとっても避けることができない事実です。

仏典に、「まず臨終のことを習って後に他事を習うべし」とあります。

「まず臨終のことを習って、後に他のことを習うべきである」という意味です。

古来より、「人間何のために生きているのか」という問題は、よく言われて、なかなか難しい問題ですが、皆さんは、どうお考えでしょうか?

死を見つめることから、生というものの意味と言おうか生きる意味が見えてくるのではないでしょうか?

自分には、あとどれくらい生きる時間が残されているのか?

死を見つめることで、今を懸命に生きようと出来るのではないでしょうか?

今をより充実したものに。

この生を存分に楽しんで。

自分のためだけでなく、人のため、社会のために、自分の命を使っていく。

そこに生きがいというものが出てくるのではないかと思うのですが、皆さんは、どうでしょうか?

自分のためだけでなく、人のために生きて、喜んでいただければ、役に立てているという気持ち、満足感も出てくるのではないでしょうか?

それが、生きがいももたらしてくれるのではないかと思うのです。

死を見つめて、生きがいを持ち、より充実した生を謳歌していきたいと思います。

自他共の幸福の為に。

 

文章:シャーペン

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3495%2F3312451805_68cbeb4785_c.jpg&s=c38703d1b893b4e98eed0dc69d1c4e22

関連記事

  1. 他人の不幸を願うのは人間の自然な心理
  2. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)
  3. 人を動かすたった一つの方法
  4. 主張の強い者は他人の感情を粗末に扱う
  5. 【夢の種類と意味】№5
  6. 障碍者として生まれたために失ったもの
  7. HSPについて
  8. 『対話』の重要性

おすすめ記事

『何年経っても君の笑顔を見続けて居たい』

どんなに喧嘩しても…どんなに言い合っても…ど…

ショートショート『高齢者施設に変化』

  二〇五〇年、高齢者施設では異変が起きていた。入居者が集まらず、倒産に追い込まれる…

エッセイ:『コップは割れるから価値がある』

母の家に居候をするにあたり、自分専用のコップを買った。100円均一ショップで購入…

『もう二度と相談しない』―相談相手は選ぶべき―

「何かあった?」…「相談に乗るよ」と…言われ…

健康寿命を延ばそう

健康にいいことを続けて、健康な心身で長生きしていきたいものです。誰もがそう願っていると思いま…

新着記事

PAGE TOP