コラム

有限な時間の中で

 

私たちは、限られた時間の中で生きています。

 

誰もが死という事に向かって生きていて死は避けることが出来ません。

 

そして死はいつ訪れてくるか誰にもわかりません。

 

なので、悔いなくこの与えられた生を存分に謳歌していきたいと思います。

 

優先順位をつけて有意義に時間を使っていきたいものです。

 

同じ時間を使うのであれば、自分の為そして人の為にもなるような生き方をしたいものです。

 

誰もがそう願っていると思います。

 

自分の人生なのだから自分の思う様に生きたいものですが、人生はそれほど甘くはなくままならないのが人生というものでしょう。

 

しかし環境に振り回され人に振り回されても自分自身の自立した生き方を貫きたいものです。

 

確固不動の主体性のある自立した自己を築いて人生を楽しみたいものです。

 

その智慧を人類の偉大な精神遺産である仏教に求めたい。

 

生老病死の四苦を根本的に解決した仏教に。

 

このような素晴らしいものがこの世にあることに感謝したい。

 

仏典に「仏に巡り合うことが難しいのは、一眼の亀が浮き木の穴に巡り合うのと変わらない」とある様に。

 

人として生まれるという事がまれであり、またこの仏法に巡り合うことがどれほど難しいものであるかを考えれば。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4063%2F4314779043_d2a7e32f66_c.jpg&s=cf3716a9b1273b0f4b4c645bb0d21df2

関連記事

  1. 物語の一巻目を簡単に解説! 第七回【あつまれ!ふしぎ研究部】
  2. 『対話』の重要性
  3. 口先だけの人が多いらしい
  4. 日本人は他人に求めすぎる
  5. ショートショート『雪の日の幸運(幸せはどこに待っているかわからな…
  6. 超十ギガ!
  7. 中小企業のウェブサイトが闇深い
  8. あなたと働いているのはクラッシャー上司かも

おすすめ記事

『新しい環境』―全ての感情をそのまま受け入れよう―

新しい場所は…不安。緊張。…

病んだ社会

孤独と孤立は違うという。孤独には安心感があり、孤立には安心感がないそうだ。今、社会に…

【ハッタリ】

楽しい時間も苦しい時間も築けば必ず糧になる。嬉しいことも辛いことも積み重ねれば強…

榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ2作目

現象学的な視点のすすめ著者は哲学の一分野である現象学を専攻する学者で、タイトルからも分かるように…

チーズケーキの天婦羅を食べてみた

 アイスクリームの天婦羅は耳にしたことがあったけど、チーズケーキを天婦羅にするという…

新着記事

PAGE TOP