コラム

『幸せ』とは

『幸せ』について、今回は考えてみたいと思います。

 

何が本当の「幸せ」なのか、自由気ままに生きることなのか、好きなことをしていれば「幸せ」なのか。

 

人間には欲望というものがあります。

 

「健康でいたい」、「お金が欲しい」、「おいしいものが食べたい」、「一休みしたい」、「世の中の役に立ちたい」等々、数え上げればきりがないですよね。

 

しかし他人や周りに迷惑をかけないという事が最低限必要ではないかと思います。

 

何があろうが何がなかろうとも生きていることそれ自体が楽しいという事、充実(生きがい)が、「幸せ」の中身かと思います。

 

「苦あれば楽あり」という言葉がありますが、お汁粉に砂糖だけではなく、少々の塩があって美味しくなるように、苦しみを乗り越えたところに、楽(喜び、楽しみ)があると思います。

 

病気であるから不幸かと言えばそうでもありません。

 

私自身、体と心に病を持っていますけれど、不幸であるとは感じていません。

 

まあ、症状が出ているときは、苦しいと感じる時もあるのは事実ですが。

 

それも永久に続くわけではないので。

 

その苦しみがあればこそ、症状が無いときの有難みが身に沁みますので。

 

それに「四苦八苦」と言って苦しみは避けようにはありません。

 

その解決を教えたのが仏教であります。

 

なので、その智慧に学んでいきたいと思います。

 

希望を持て、

 

「汝の運命は汝自身の胸中にある」出典: [フリードリヒ・フォン・シラー、シルレル]

(18世紀ドイツの詩人・戯曲家・思想家、1759~1805)

 

結論

 

「幸せ」とは、

 

たとえ苦しくても

 

希望を持って生きることかと。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F8029%2F7888202870_88befe669f_c.jpg&s=4a5a552929134b5edac6acb90a6f73e9

関連記事

  1. 京阪電車のダイヤ改正を見て感じたこと(2023年8月26日ダイヤ…
  2. 長年やってきたアプリゲームが終了するときに思うこと
  3. 英語を忌避するデメリット
  4. 小説:『純喫茶(2)』
  5. 他者のために生きる
  6. 権力者は君主制を好み、庶民は民主主義を求める
  7. 「居場所」の根深い問題
  8. いつかできるから今日できるへ

おすすめ記事

山陽電鉄『高砂駅』:周辺案内と国鉄『高砂線』廃線跡散策

 街の中に廃線跡がある高砂の『国鉄高砂線廃線跡』のスポットの紹介、及び播州高砂地方の…

勝南桜が89連敗のワースト記録に並んだ(2021年3月24日)

 勝南桜が6番相撲に敗れ、自身の持っていたワースト記録の89連敗に並びました。7番相…

簡単にできる、節約手抜き料理のやり方

 主食、米の場合 まず米の研ぎ方、『無洗米』ならそもそも洗う必要はありません。時…

名人戦と他の棋戦の違い

 名人戦と名人戦以外では、大きな違いがあります。それについて書いていきます。&n…

障碍によるハンディを理解する

  障碍当事者にとって辛いことの一つとして、努力しても相手に伝わらないことが挙げられ…

新着記事

PAGE TOP