コラム

アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス

 

アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス

 

『インド夜想曲』は、イタリアの作家アントニオ・タブッキの小説です。

1984年に出版され、その後映画化もされました。

 

著者のタブッキはポルトガル文学の教授でもあり、ポルトガルの詩人フェルナンド・ぺソアをイタリアに紹介した翻訳者としても知られています。

 

小説は、失踪した友人を探すためにあまり定かでない手がかりをもとにインドを旅する、といった旅行記のような体となっています。

 

全体は12の章に分かれ、それぞれが独立したエピソードのようにも読むことができ、それらを主人公の旅がつなげています。

 

インド各地で主人公が出会う世界は、スラム街の宿、息のつまる匂いのする病院、夜のバス停で出会ううつくしい目をした少年など、とても幻想的です。

 

そして旅の最後には、あっといわせられるというか、狐につままれたかのような、どんでん返しのような、あるいはそういうわけでもない結末が控えており、奇妙な読後感を残したまま小説はぷつりと終わります。それゆえに読者に再読を要求する部分もあります。解釈を読者にゆだねるタイプの小説といえます。

 

起伏のあるストーリーはありませんが、出てくる人物や情景はとても興味深く、インドの深層に触れたかのような錯覚をおぼえることもでき、他では味わえない「体験」をできます。

 

訳者の須賀敦子さんの文章がとてもうつくしく、魅了されてするすると読んでしまいました。

 

一風変わった、それでいて奥深さもなんとなく感じさせる小説です。

 

文章:増何臍阿

 

関連記事

  1. バスに乗れない時代がやってくるかも
  2. 読書の秋ですね
  3. 病の原因
  4. ペシミスティックな時もある
  5. 映画『草原の実験』のご紹介
  6. 休むことなく、働き続ける髭
  7. 脳の活性

おすすめ記事

誠実に

仏典に、「友におうて礼あれとは、友達の一日に十度二十度来れる人な…

高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう

  高次脳障碍者とは能力のバランスが悪く、凹凸を抱えている病気である。(Aはとっても…

障碍について【先天性と後天性の違い】

  障碍には先天性と後天性の2パターンがあることをご存知だろうか。 先天性とは生まれつき障碍…

詐欺サイトに御用心

困ったものです。今よくある詐欺サイトに、出会い系サイトというもの…

社会では才能のある人ではなく、需要のあるものが勝つ

 才能のある人ではなく、需要のある(社会から必要とされる)人が勝つ 社会には優れ…

新着記事

PAGE TOP